ゆりやんがアメリカ留学した理由!なぜ英語力が高いのか?勉強法と世間の評価まとめ

大人になって海外留学を夢見たり、英語が使える事にあこがれを持つことがありますよね!

私も実際そうでした。

毎日参考書や問題集を開いてみてもなかなか英語力が上がらず。

また、仕事と英語の勉強の両立はなかなか難しく、学習の継続に至りませんでした。

英語力の高いお笑い芸人の一人で頭に浮かぶのはゆりやんレトリィバァ。

第一回女芸人No1決定戦THEWやR-1グランプリで優勝し活躍しています。

2019年アメリカのオーディション番組『アメリカズ・ゴッド・タレント』に出場したことで更に話題になりましたよね!

日本のお笑いを海外にも広めるゆりやんですが、日本で活躍する中なぜアメリカ留学を決意したのでしょうか。

その英語力どの程度で、忙しい中どんな勉強法で英語力を高めているのでしょうか。

世間のゆりやんの英語力に対する評価も交えながらまとめてみました!

(アイキャッチ画像出典元:https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/06/13/gazo/20210613s00041000350000p.html)

スポンサードリンク
目次

ゆりやんがアメリカ留学した理由

ゆりやんがアメリカ留学した理由をご紹介します。

映画や海外の俳優のファンになったから

出典元:https://eiga.com/movie/47965/photo/

ゆりやんは中学生の頃バックトゥザフューチャーを見てマイケルJフォックスのファンになりました

そこから海外や映画の世界に憧れ、高校生の頃に海外へ留学したいと思うようになったようです。

関西大学文学部を卒業しており、在学中はストリートダンスサークルに所属していました。

サークル仲間に留学経験者が多くいたため、ゆりやんも留学を決意したそうです。

ゆりやん

中学3年生の頃にはバックトゥザフューチャーを題材に英語スピーチコンテストに出場したで!

番組の企画

ゆりやんが初めてニューヨークに長期滞在したのは2015年に出演した番組の企画です。

番組の企画内容は世界各国に放置され、ビザ失効までの3カ月を生き抜くといった内容でした。

この企画で初めて憧れだったニューヨークに滞在しました

関西大学で英語もかなり勉強していたと思いますが、初めての海外で家や職業も自分で探し、友人作りや恋愛をするというのはかなりハードな内容だったに違いないですね!

自分の今後に役立つから

ゆりやんは2020年にもアメリカ留学をしています。

2017年にTHEW優勝し、2019年のアメリカズ・ゴッド・タレント出場で人気がどんどん上昇していたゆりやん。

仕事もある中でのアメリカ滞在の理由を「My life is only onece(一生に一度の人生だから)」と語っています。

興味のあることや好きなことがゆりやんのネタづくりにも活かされていることが分かりますね!

ゆりやん

夢は世界で通用するスターになること!

スポンサードリンク

ゆりやんの高い英語力

なぜゆりやんの英語力が高いといわれているのでしょうか。

その理由をまとめてみました。

アメリカズ・ゴッド・タレントに出演

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=BsO1Ctf7KFo

ゆりやんは2019年アメリカズ・ゴッド・タレントに出場したことで有名ですね!

アメリカズゴッドタレントとは歌、ダンス、お笑いなどの公開オーディションで、多くのスターを輩出しています。

番組内では演技の前に審査員にジョークを言って笑いを取るシーンが見られます。

世界各国で放送されるこの番組に出場したりアメリカンジョークを自然に言えるということはかなりの英語力が必要であったと考えられますね!

英会話の番組に出演

ゆりやんは英語に関わる番組にもいくつか出演しています。

NHK「知りたガールと学ボーイ」

出典元:https://www.nhk.or.jp/school/eigo/girl-boy/

NHKで放送されていた「知りたガールと学ボーイ」は「中学生の英語で会話してみたい」という思いを応援することがテーマで、ゆりやんやミキが海外の人とかかわる様々な企画が用意されています。

企画の中で実際にゆりやんが街角の外国人を相手にネタを披露し、反応を見ます。

その中の会話を英語の先生に指摘されることもありますが、ゆりやんは流ちょうに会話しており会話も成り立っているのように感じます。

間違いを気にするのではなく、思い切ってコミュニケーションをとることが大事!

街角で外国人を相手に英語でリサーチ!

中学1, 2年生レベルの“新感覚英会話番組”。

「驚いたことはみんなに話したい!」という前向き&前のめりキャラの “知りたガール”=ゆりやんレトリィバァと、“学ボーイ”=ミキ。

3人が、英語や外国の文化にまつわる気になることを、 街頭に出て外国人を相手に大調査!

もちろんやり取りは英語。その中に出てくる英語フレーズを学んでいきます。

引用元:https://www.nhk.or.jp/school/eigo/girl-boy/about/

この番組は放送終了していますが、NHKの公式HPから視聴することが可能です。

対象は中学生ですが、大人が見ても結構面白いので是非ごらんください。

ドラゴン桜2

出典元:https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/06/06/kiji/20210606s00041000777000c.html

ゆりやんはTBS「ドラゴン桜2」に英語講師役で出演しました。

原作本の中ではお笑い芸人の渡辺直美がモデルとなっていますが、今回はゆりやんが配役されています。

東大を目指す生徒たちを指導する役どころなので英語力が高いということがキャスティングの条件であったはずです。

現在アメリカ在住の渡辺直美と同じく高い英語力が認められている証拠であると言えますね!

ドラゴン桜2も放送終了していますが、Paraviにて視聴可能です。

News.Paravi(ニュース ドット パラ...
『ドラゴン桜(2021)』が初の第1位を獲得!5月のParaviランキング|News.Paravi(ニュース ドット パラビ) 6月5日(土)に放送されたTBS系の情報番組「王様のブランチ」で5月のParavi再生人数ランキングが紹介され、TBS日曜劇場『ドラゴン桜(2021)』が初めて第1位を獲得した。
出典元:https://news.paravi.jp/paraviranking_202105/

ゆりやんの英語勉強法

高い英語力が認められているゆりやんはどのように勉強を行っているのでしょうか。

英語に触れる環境に身を置く

憧れていた海外に初めて滞在したことはうれしかったそうですが、最初はなかなか言葉が伝わらず悪戦苦闘していたそうです。

しかし、3カ月終わるころには日本語に訳さなくても英語ですんなり会話できるようになっています。

やはり英語しか通じない場所にいると生活するためにも必死で覚えたり、自然と体に英語がなじんでくるのですね。

ゆりやんは帰国後もインスタライブをオールイングリッシュで行なうことがあり、積極的に英語を使うことを意識していることが分かります。

常に英語に触れられる環境に身を置き、英語を使い続け聞き続ける事が重要

もし、今英語を勉強しているけど外国人と会話する機会がなかなかない人はゆりやんがイメージモデルを務めるCamblyのようなオンライン英会話もおすすめです!

シャドーイング

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=aakJ0Mg_1SQ

ドラゴン桜2でゆりやん演じる由利杏奈の英語教育法「ぼそぼそシャドーイング」は音声の後にすぐぼそぼそと復唱する勉強法です。

一時期流行ったスピードラーニングのようなものだと思います。

ゆりやんはインタビューの中でドラマに出てくる勉強法は実生活でも使用していると答えていました。

ゆりやんのYoutubeでは英語ルーティーンの動画で中学英語の教科書をひたすら読み続けていますが、基礎力を上げるためには簡単な事の継続が大事なようですね!

参考書や問題集を用いたり難しい事はせず、簡単な事を毎日継続して行う事が大切!

ゆりやんの英語力に対する世間の評価

ゆりやんの英語力に対する世間の評価はどうでしょうか。

ゆりやんの英語力を認める声が多いのはもちろんのこと、海外でも物おじせずに堂々としている姿が高評価のようですね。

海外の方に声を掛けられるだけでも緊張してしまいますが、ゆりやんをみていると英語が得意でなくても何とかなるんだという自信がもらえるような気がします。

まとめ

今回は、ゆりやんがアメリカ留学した理由と、なぜ英語力が高いのか・勉強法と世間の評価についてまとめてみました。

  • 海外留学した理由は海外映画や俳優のファンになり、海外に憧れていたから
  • 番組の企画で初めて留学し、その後も度々海外留学している
  • 留学はネタ作りにも活かされている
  • アメリカズゴッドタレントや英語を活かし日本の番組に出演できる程の高い英語力がある
  • 英語勉強法は英語を使う環境に身を置くことや簡単な文章のシャドーイングを毎日継続すること
  • 英語力はネット上でも認められている

やはり英語を使う環境に身を置くことで、語学力は上がっていくようですね。

お笑い活動を行いながら英語を学ぶストイックさは、さすがと言えます。

忙しい中でも英語力を高めたいと思っている方は是非参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次