元NMB48の高野祐衣さんは7月16日、東京の西浅草に「ゆい酒店」をオープンしました。
NMB48卒業後のタレント活動の中で日本酒と出会い、2021年10月1日の「日本酒の日」に吉本興業を退社、ゆい酒店プロジェクトが始まりました。
今回はゆい酒店へのアクセスや営業時間、おすすめメニューや評判について調査したので興味ある方は最後まで読んで下さい!
(アイキャッチ画像:https://encount.press/archives/331384/2/)
ゆい酒店へのアクセスと営業時間

東京の西浅草にオープンしたゆい酒店は、いちばん最寄りのつくばエクスプレス浅草駅からだと徒歩2分のところにあります。
ゆい酒店へのアクセス
住所:東京都台東区西浅草2−16−7 鞠子ビル1階
浅草といえば浅草寺。その浅草寺からだと徒歩11分のところにあり、浅草駅から浅草寺とは反対方向になりますが立地条件は良さそうです。

東京に行ったときは、ぜひ立ち寄りたいですね♪
ゆい酒店の営業時間
ゆい酒店の営業時間はまだ正式には決まっておらず、7月24日までは毎日オープンとのことです。
7月16日〜24日までは11時〜19時で毎日オープンの予定でございます!
(その後の定休日、営業時間は改めてお知らせします)
ゆい酒店のおすすめメニュー5選
米や水にこだわって作られた大吟醸やオリジナルの日本酒から、変わり種や日本酒以外も取り扱うゆい酒店のおすすめメニューを5つご紹介します。
ゆい酒店×阿部酒造 オリジナル日本酒「あべとゆいと」
あべとゆいと 純米大吟醸 生酒
(飲んだ方の感想をまとめると)マスクメロンやパイナップルのような甘い香りと蜜りんごのようなジューシーさ。濃いめの甘さなのに酸が効いてて飲みやすく後味はすっきり。
原材料名:米(新潟県産)米こうじ(新潟県産米)
アルコール分:16度



ゆいさんの日本酒に対する概念を大きく変えた阿部酒造さんとのコラボ‼︎



飲んでみたいね〜
新潟県 阿部酒造「★(スター)シリーズ」
VEGA(ベガ)
引用元:https://www.abeshuzo.com/posts/product-star
清酒らしい味わいも残しながらサラサラとした飲み心地を意識し、★シリーズの中でも特に低アルコール度数を目指して仕上げました。 甘みと酸味のバランスがとれた旨口なテイストで、日本酒初心者の方も飲みやすいお酒です。
原材料名:米(新潟県柏崎産越淡麗100%)、米こうじ(新潟県柏崎産米)
アルコール分:12-15度 ※製造年により変わります。お酒の裏ラベルを参照ください。
REGULUS(レグルス)
引用元:https://www.abeshuzo.com/posts/product-star
酸味が効いた今までの清酒とは全く異なる味わいです。クエン酸由来の酸味が口いっぱいに広がり、温度が常温に上がるとマスカット香も。ミネラルもとても感じる事ができます。飲む方の清酒のイメージを覆す酒であることは間違いないです。
原材料名:米(柏崎産米100%)、米こうじ(新潟県柏崎産米)
アルコール分:12-15度 ※製造年により変わります。お酒の裏ラベルを参照ください。



フルーティでさわやかな感じ〜飲みやすそう♪
栃木県 小林酒造「鳳凰美田」
純米吟醸
引用元:https://www.sake-kagiya.com/shopdetail/000000000552/
若いメロンを思わせるフレッシュで爽やかな吟醸香が漂います。酸味と旨み、辛みのバランスが良く、五百万石ならではのボリューム感を楽しめます。締めにはエッジの効いたほろ苦さが、大人の味覚をきっちりと刺激してキレていきます。開栓後、2日目、3日目と酸味と辛みの角がとれてまろやかになっていく過程を楽しむのも楽しい逸品でございます。
原料米:富山県南砺産「五百万石」
アルコール分:16度
Black Phoenix
引用元:https://www.sake-kagiya.com/shopdetail/000000000582/
鳳凰美田の代名詞にもなっているBlack Phoenixは、開栓するとマスカットを思わせる果実香が甘やかに鼻腔をくすぐり優雅に誘ってきます。綺麗かつ上品に仕上げられた酸味と甘みは、まるでパイナップルのような味わいと表現できるでしょう。生き生きとしたパワー溢れる華やかな旨みが、心地良いほろ苦さでキレていきます。
原料米:愛山
アルコール分:16度



ラベルの印象から上品な感じがします♪



とにかく人気みたいで、最近では入手困難になりつつあるらしいよ‼︎
東京都 木花之醸造所「ハナグモリ」
ハナグモリ
引用元:https://konohanano-brewery.shop/items/5eacd2845157621bdc5f4601
優しい甘さとほのかな酸味。 日本酒と酒粕を合わせた美容健康効果が期待できるどぶろく。 ハナグモリは磨かないそのままのお米を使用しているため栄養価も抜群。
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分:13度
ハナグモリ〜THE 酸
引用元:https://konohanano-brewery.shop/items/5faa1b71df51594ade1b3cfa
鮮烈な酸と切れ味。 焼酎用の白麹使用することで、白麹由来のクエン酸の酸味を活かしたドライでシャープな味わいのどぶろくです。
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分:12度
LAB03「人と路(ととろ)〜春陽〜
引用元:https://konohanano-brewery.shop/items/622b2d8030344b105b3d28d0
これまでの濁酒にはない、シルキーでなめらかな舌触りと甘味のお酒に仕上がりました。
春のぽかぽか陽気のようにとろとろなめらかぽってり甘味はふわふわ不思議な味の入り口、うきうきワクワクどんどん飲めるお酒をイメージしてつくりました。
原材料名:福島県只見町産〜春陽〜
アルコール分:14度



美容にも体にもいいって聞いたら飲まずにはいられない‼︎
東京都 Ethical Spirits「クラフトジン」
Last episode0-Elegant-
引用元:https://shop.ethicalspirits.jp/products/last-episode-0-elegant#
本場ヨーロッパで絶賛された「香水のような」香りを持つクラフトジン。ラベンダーに代表されるフローラルな香りとピンクペッパーやカルダモン、そして花椒のスパイシーさが唯一無二のアロマを織りなします。
原材料:粕取り焼酎(鳥取県)、ジュニパーベリー、ハイビスカスティー(ローゼル)、ピンクペッパー、コリアンダーシード、ラベンダー、カルダモン、生姜、シナモン、カフィアライムリーフ、花椒
アルコール分:47%
Last episode0-Modest-
引用元:https://shop.ethicalspirits.jp/products/last-episode-0-modest#
6種類のボタニカルを使い、酒粕のポテンシャルを最大限引き出したクラフトジン。酒粕由来の爽やかさが生姜とジュニパーベリーの香りに支えられたドライジンであり、しっかりとした味わいと飲みやすさが特徴です。
原材料 : 粕取り焼酎(鳥取県)、ジュニパーベリー、生姜、コリアンダーシード、レモン、アンジェリカ、シナモン
アルコール分 : 43%



スパイシーなジンってどんな味なのか、原材料見ても想像がつかないなー



日本酒だけじゃない‼︎ちょっと変わったものも取り扱っていておもしろそうね〜♪
このほか取り扱っている商品はゆい酒店のインスタで紹介されています。
スポンサードリンク高野祐衣が取得した日本酒の資格


日本酒の資格は「タレント業に活かせる武器が欲しくて取得した」という高野祐衣さん。「利酒師」と「酒ディプロマ」という2つの資格を取得されています。
利酒師(ききさけし)
利酒師とは「お客さまに日本酒を美味しく飲んでいただくための資格」です。
日本酒についての豊富な知識、料理との相性、味わいや香りなど日本酒の持つ特徴をつかんで表現し、お客さまの好みに合う味わいや飲み方で日本酒を提供できるスキルが必要です。
また仕入れる酒の選定やメニュー作り、正しい品質管理にも唎酒師の能力はかかせません。
受験資格:受験日に満20歳以上であること
試験内容:
【一次試験】筆記試験50分
もてなしの心、接客のあり方などに関する設問および食品・飲料全般の基礎知識に関する設問
【二次試験】筆記試験50分
日本酒の基礎知識と提供・販売においての問題点と解決策
【三次試験】テイスティングを伴う筆記試験50分
日本酒の提供・販売を行う上で必要なテイスティング能力、品質の評価、個性の抽出、品質判定に関する設問
【四次試験】筆記試験50分
日本酒のサービス、セールスプロモーションに関する設問
受講料:
【1日通学コース】58800円
【2日間集中コース】79200円
【オンデマンド(在宅)コース】76800円
※試験に合格すると認定料25,000円・入会金19,000円・年会費15,900円が別途必要となります。
酒ディプロマ
酒ディプロマの資格は一般社団法人日本ソムリエ協会が認定しているもので、利酒師よりも難易度が高いです。
ここで言う「酒」とは日本酒を指し、ディプロマとは免状、卒業証書の意味です。つまり酒ディプロマとは日本酒の資格ということです。
受験資格:受験日に満20歳以上であること。
試験内容:
【一次試験】試験時間60分。コンピューターで解答し合否は即時発表。
酒の原材料、醸造方法、醸造過程、世界の料理と相性のいい日本酒や提供温度などについて出題。
【二次試験】テイスティング30分、論述試験20分。
日本酒の提供や販売における実践的なスキルが試される。
受講料:29600円(税込)



論述試験って、「〇〇という日本酒の味わいを200字以内で説明せよ」みたいな問題なんだって。



日本酒を知ってることももちろんだけど、表現力とか語彙力が必要不可欠だね〜
ゆい酒店の評判
オープンを楽しみにしていた方、初日からお店へ行かれた方も方も多く、クラウドファンディングの返礼品でもある「あべとゆいと」も好評のようです。



相談しながら選べるっていいね〜



試飲も出来るのかな〜?
まとめ
ゆい酒店へのアクセスや営業時間、おすすめメニューや評判について調査しました。
以前は日本酒が好きなことを武器にタレント活動をしていましたが、今後はタレントであることを武器にして日本酒に携わっていきたいです。
https://sakestreet.com/ja/media/interview-with-yui-takano



幅広い世代で気軽に日本酒が飲まれるようになったらいいな♪



ゆいさんのこれからの活躍が楽しみです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント