知らない電話番号から着信!どこの会社か知る方法や対処法は?やっては行けない行動まとめ

あなたの知らない電話番号から着信があったら、その電話は詐欺やいたずら、セールスの電話である可能性があります。不審な番号の電話は基本的に出ないでください。

知らない番号から着信があったときの対処法や不信な電話に出てしまったときに取ってはいけない行動と対処法についてまとめてみました。

スポンサードリンク
目次

知らない番号から電話があったときの対処法

まず、知らない番号からの電話がかかってきたら基本は出ずに、これから紹介する対処法や対策を試してください。

1・留守番電話を設定し、音声を聞いて相手を確認

事前に留守番電話を設定し、録音された音声を聞いて相手が誰か確認しましょう。もしセールスや詐欺の電話だと分かれば着信拒否の対応でOKです。

2・ネットで番号を検索

専用のWebサイトで電話番号を検索してみましょう。

電話帳ナビ
Junkcall

この2つどちらかのWebサイト、または同じようなサイトでかかってきた電話番号を検索すると、会社名がわかったり、同じ電話番号からかかってきた人の口コミを見ることが出来ます。どちらとも無料なので是非活用してみてください。

3・電話番号識別アプリをスマホに入れておく

着信と同時にその電話番号がどこの会社か、不審な番号かそうでないか表示してくれるスマホアプリもあります。アプリをスマホに入れておけばネットで検索する手間も省け、知らない番号の詳細がわかるまでの不安な時間もなくなるのでおすすめです。

頭の番号を見て発信元を判断

知らない番号から電話がかかってきたら、まず頭の番号をチェックして発信元を判断してみましょう。

「0120」「0800」はフリーダイヤル


商品やサービスを購入した会社のサポートダイヤルでこの番号が使用されることもありますが、そうでない場合は「セールス電話」である可能性が高いです。

「080」「090」「070」は携帯電話

こちらは携帯電話の番号です。
個人番号と思い、「友人や親戚からかかってきたのかな?」とついつい出てしまいがちですが、「080」「070」の場合、詐欺や不動産セールスなどで悪用されるケースもあるので注意が必要です。

「050」はIP電話から

こちらの番号はスマホまたは固定電話両方からかかってきます。
携帯電話と同様に詐欺やセールスである可能性が高いので、心当たりが内容であればむやみな応答は控えましょう。

番号冒頭に「+」が付いていたら海外から


番号の頭に「+」が付いていたら海外からの電話です。

海外からの特殊詐欺では「国際ワン切り詐欺」というものがあり、この「国際ワン切り詐欺」は「無差別に海外から電話をかけてワン切りし、折返し電話をかけてこさせることでこちらが負担する高額な国際通話料金を騙しとる」という手口の詐欺です。

国際ワン切り詐欺に引っかかってしまうと電話番号を「カモリスト」という何度も騙された人のリストに登録されてしまい、今後も犯罪者たちのターゲットにされてまう可能性が高くなるので「+」から始まる電話番号も見に覚えがなければ応答は避けましょう。

・国ごとの「+」がつく番号

アメリカ・・・・「+1」     シンガポール・・「+65」    
ロシア・・・・・「+7」     中国・・・・・・「+86」   
マレーシア・・・「+60」       韓国・・・・・・「+82」
イギリス・・・・「+44」         ドイツ・・・・・「+49」            
フィリピン・・・「+63」     日本・・・・・・「+81」

「非通知」

非通知はセールスやいたずら、詐欺の可能性が非常に高いです。番号が表示されず、発信元を特定できない非通知からの着信は、相手がわかるまで応答を避けるか、非通知から電話がかかってこないようスマホで非通知を拒否する設定を済ませておきましょう。

スポンサードリンク

知らない電話に出てしまったときの取ってはいけない行動

知らない電話番号から掛かってきたときに取っては行けない行動をご紹介します。

名前を言ってはダメ

基本的に知らない番号から電話がかかってきたら「はい」だけで対応しましょう。「はい、〇〇」です。と名前を言ってしまったり電話の相手に「あなた〇〇なの?」と家族や親戚なのか確認するのもダメです。詐欺師は頭がいいので、その名前を利用して言葉巧みに電話を切りづらい状況をつくろうとします。なので名前は決して言わずに「はい」か「いいえ」のみの会話を心がけましょう。

しつこい電話でも決して怒ってはいけない。

しつこく電話を掛けてきたり、電話を切らせないように何度も食い下がってきたとしても「いい加減にして!」「しつこい!」などと決して怒ってはいけません。

あなたの電話番号を知っている相手はあなたの住所も知っている可能性があります。怒られたことに腹を立て、自宅に注文してない宅配物を送るなどの嫌がらせを受けた事例も報告されているので、感情的にならずセールスの電話を断る時などは「うちは間に合ってるので」という曖昧な返事はせず「いりません」とキッパリ断りましょう。

「どこで番号を知ったのか」も聞いてはダメ

「どこでこの番号を知ったんですか?」としつこく聞くのもNGです。こちらもあまりしつこく問い詰めてしまうと相手を怒らせてしまうのでなるべく平静を保ちながらすぐに電話を切る対応を心がけましょう。

電話相手を「怪しい」と感じた時の対処法

「怪しい」と感じたらすぐに電話を切る

あなたの親戚や知人を名乗る電話に少しでも「怪しい」と感じたら、会話の途中であってもすぐに電話を切ってください。そしてこちらから電話をかけてきた本人に電話をかければ、先ほどの相手が本人か偽物かすぐにわかります。

判断に迷ったら警察の相談窓口へ連絡

もし、電話がしつこくて困っていたり、詐欺の電話かどうか判断出来ない場合は、迷わず警察相談専用電話「#9110」へ連絡し、アドバイスをもらいましょう。

まとめ

・知らない電話番号から掛かってきたら基本は出ずに、ネットで番号を検索、アプリを導入、留守番電話等で相手の情報がわかる対策、対策をする。

・もし不審電話に出てしまっても「はい」か「いいえ」で答える。決して自分や親しい人の名前を言ってはいけない。


・しつこいからと言って怒ってしまうと逆恨みを買ってしまうことになりかねないので、平常心を保ち適切な対応で早期に電話を切るようにする

・不審電話か判断出来ない場合は、警察相談専用電話「#9110」へ連絡する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次