【すずめの戸締り】岐阜県のロケ地(聖地)はどこ?キャストやあらすじまとめ

新海誠監督の最新作「すずめの戸締り」が大ヒット上映中です!

映画を見た人の中にはタイトルを見て、岐阜県が聖地?と思ったかと思います。

確かに岐阜県は出ていますが、映画の中に出てくる地域は他にもあるので、岐阜だけが聖地ではありません。

そこで岐阜県のどこ地域で、どのシーンに出るのかを調べました!

(トップ画像出典元https://info.toho.co.jp/suzumenotojimari_ks/top.html)

スポンサードリンク
目次

すずめの戸締りについて

まずは映画「すずめの戸締り」について軽く紹介します!

後半でネタバレ的な事書くので知らないほうが良いなと思う人は注意してください。でもここは読んでも損はないですよ!

新開誠 監督が手掛けただけあって、ものすごいスケールが大きく感動する映画なんですよ~!

監督:新開誠

1973年2月9日生まれの小説家であり、アニメーション監督さんです。

個人で制作した短編作品「ほしのこえ」でデビュー後、同作品で新世紀東京国際アニメフェア21「公募部門優秀賞」を受賞し、その後も多くの作品で賞を獲って注目されています。

新しいので言えば「君の名は」や「天気の子」ですね!

キャスト&あらすじ

画像引用元https://www.fashion-press.net/news/81951
  • 岩戸 鈴芽(いわと すずめ) 原 乃華(はら なのか)
  • 松村 北斗(まつむら ほくと) 宗像 草太(むなかた そうた)

あらすじは、ネタバレになってしまいますのでほんの一部分だけざっくりといきますね!

  1. 草太という「閉じ師」の青年現る!、
  2. 謎の白い猫ダイジン現る!「鈴芽スキ、こいつ じゃま」と鈴芽の椅子(鈴芽が幼いころに使っていた足が三本しかない椅子)に変えられてしまうのです!
  3. 草太を追いかけた鈴芽は日本各地の災いの元となる扉を閉める役割をすることに!

岐阜県のロケ地(聖地)はどこ?

auと新開誠監督がコラボしたcm「地球とともに、おもしろいほうの未来へ」

ばっちり岐阜県が出ているのはないのですが、auと新開誠監督がコラボしたcmの冒頭で岐阜県の地図が出ています!

岐阜県民なら「あ!」っと思った方もいるかも⁉

岐阜県だけではなく、中部地方の他の県も出ていそうですね!

ちなみに岐阜の明宝ハムも岐阜県を応援してるって!

すずめの戸締りに岐阜県の場面が少ない理由は?

映画内で、3月11日東日本大震災の場面が使われています。

そして日本各地とはいってもホームページでは、九州、四国、関西、そして東京とあります。

中部地方が映るのは関西と東京の間なのでという理由もあるのでしょうね。(これは勝手な個人的意見です。)

スポンサードリンク

すずめの戸締りの聖地は?

鈴女の戸締りの聖地は九州と四国、関西、そして東京だけど、具体的にどこなんでしょうか?

ネタバレになってしまいますが!情報がありましたので載せます!

鈴芽が住んでいる&草太と出会うシーンの舞台は宮崎県です。小説版に「宮崎県南部」と書いてありました。

ちなみに劇中で鈴芽がスマホの地図アプリを見るシーンがあるのですが、そこが日南市のようだという情報もあるようです。

そして、映画の中で出てきた聖地が以下の地域です。

  • 宮崎県 ・日南市  ・上之浦の古い温泉街
  • 愛媛県 ・八幡浜港 ・八幡浜駅
  • 兵庫県 ・新神戸駅 ・東海道新幹線  ・明石海峡大橋
  • 東京都 ・東京駅  ・皇居の堀と地下 ・御茶ノ水駅
  • 宮城県 ・全域(津波火災地)

すずめの戸締りは東日本大震災を舞台にしていますから各地に見覚えがあり、発見するというものも映画の見どころですね!

ただ震災の映像や音、表現が苦手な人は注意してください。

新海誠監督の手掛けた作品である「すずめの戸締り」は映画だけではなく、小説や映像でも素晴らしいですからおすすめです!

まとめ

新海誠監督が手掛けた大ヒット上映中の映画「すずめの戸締り」について、岐阜県は聖地となっているかどうかを書きました。

すずめの戸締りは東日本大震災の情景がテーマ的なところがあるので、聖地といった意味では岐阜県は違うのですね。

ただ、すずめの戸締りは劇中で各地が舞台になっているので全国が映画を応援していて、岐阜県の応援も熱いです!

すずめの戸締りを1度観た方や初めて観る方!何度も観てみると知っている場所が出ていたりするかもしれませんね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次