スパイファミリーは過大評価されているだけでつまらない!?人気の理由は?

2022年4月から放送開始した「SPY×FAMILY(スパイファミリー)」。

今季一番注目されているといっても過言ではないです。

こんなに人気なのは何がそんなに面白いのだろう?

ネットではつまらないという声もあるけど本当かな?

スパイファミリーのつまらないという意見や人気の理由、評価について調査しました。

(アイキャッチ画像出展元https://www.famitsu.com/news/202203/26256073.html)

スポンサードリンク
目次

スパイファミリーとは

(引用出展先https://spy-family.net/)

あらすじ

世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。

東国オスタニアと西国ウェスタリスは、十数年間にわたる冷戦状態にあった。

西国の情報局対東課〈WISEワイズ〉所属である凄腕スパイの〈黄昏たそがれ〉は、東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、ある極秘任務を課せられる。

その名も、オペレーション〈梟ストリクス〉。

内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。

〈黄昏たそがれ〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。

だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!

3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。

ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された。

(引用出展先https://spy-family.net/)

要するにスパイファミリーは、

  • スパイ:ロイド・フォージャー(父)
  • 殺し屋:ヨル・フォージャー(母)
  • 超能力者:アーニャ・フォージャー(娘)

から成る任務のために構成された偽物の家族で世界平和のためにいろいろなことをやっていくドタバタほのぼのマンガです。

ジャンプ+(プラス)というアプリで無料で読むことができ、アプリ内の総合ランキング1位に君臨しています。

2022年4月現在で9巻まで発売されており、累計発行部数1500万部を超えているそうです

スパイファミリーの受賞歴

2021年マンガ大賞第4回みんが選ぶTSUTAYAコミック大賞

2020年マンガ大賞

2020年全国書店員が選んだおすすめコミック

2020年このマンガを読め!

2020年このマンガがすごい!

2020年次にくるマンガ大賞(Webマンガ部門)

(引用出展先https://manba.co.jp/boards/102111/awards)

スパイファミリーが面白くないと言われている理由

こんなにも人気なスパイファミリーが面白くないという声があがっているのはなぜでしょうか。

調査したところ以下の原因が上がっていました。

  • 過大評価されすぎている
  • キャラクターは良いが内容は微妙
  • 展開が遅い

過大評価されすぎている

スパイファミリーは無料で読めるため、たくさんの人の目に触れる機会が多いと思います。

数々の賞を受賞したことと世間の注目を集めているため、期待値が上がりすぎている可能性はありますね。

アニメになったことによりアプリで読んでいた人以外の目に触れることも多くなったので、アンチが増えるのもやむを得ないのかもしれません。

キャラクターは良いが内容は微妙

人気の要因の一つにキャラクターが特徴的でとても可愛らしいキャラクターがいるため、内容重視というよりキャラ推しという意味合いでファンが増えています。

このため内容重視でみたい方にとっては、ストーリー的には微妙かもしれないという評価が出てしまっているのかもしれません。

キャラクターに頼りすぎるのも良くないのかもしれませんね。

展開が遅い

展開が遅いことはマンガにとって、読者に不満を抱かせる要因の一つです。

展開の遅い早いの感じ方は個人差があるとは思いますが、怒涛の展開のテンポの方が面白いと感じやすいかもしれません。

休載が多いことも、展開が遅いと感じる要因でもあります。

早く続きが読みたい~

スポンサードリンク

スパイファミリーの人気の理由はアーニャが可愛いから

(引用出展先https://twitter.com/spyfamily_anime/status/1476001197069049857)

人気ゆえにアンチがついてしまうのはやむをえませんが、ここまで注目を浴びているのには理由があります。

人気の理由について一番多く感じたのは、「アーニャがかわいい」でした。

アーニャは人の心が読める超能力を持っており、その超能力を駆使して父のスパイであるロイドや母の殺し屋であるヨルを助ける場面が注目ポイントですね。

他にも様々な表情を楽しむこともでき、確かに人気が出るキャラクターだと感じます。

これからもどんどん人気が出そうだ!!

まとめ

スパイファミリーは過大評価されている、展開が遅い等の声が上がっていますが、どんなマンガでもおもしろくないという人はいます。

あの大ヒットマンガのワンピースでさえアンチがいるので、おもしろくないと感じる人が一部いるのは仕方がないことですね。

アニメ化もしたので口コミだけを参考にするのではなく、自分の目で鑑賞してみることが大事だと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次