禁断ボーイズがオワコンボーイズに改名!新メンバー加入で今後は?

過激な動画で大人気だった禁断ボーイズは、やはりオワコン化してしまったのでしょうか。

新しいメンバーも加入し再始動を始めていますが、具体的に何をしているのでしょう。

活動における炎上や休止期間も目立っていましたが、その理由についてもまとめてみました。

(アイキャッチ画像出典元https://hamajazz.jp/owakonboys/)

スポンサードリンク
目次

禁断ボーイズのプロフィール

炎上すれすれの過激な動画でYouTube界を盛り上げてきたグループ・禁断ボーイズ。

禁断ボーイズは2015年にYouTubeチャンネルを開設して以来、現在まで約6年ほど活動してきました。

チャンネル登録者数は180万人を超えており、現在の「YouTuber」という職業の先駆けとなりました。

禁断ボーイズの成り立ちは?

当初は「近代ボーイズ」としてメンバーの「いっくん」「モーリー」「メサイア」が3人グループとして投稿。

そこからしばらく経ち、映像を学ぶ専門学校へ転身し、大学を中退した3人。

その頃「近代ボーイズ」から「禁断ボーイズ」へ改名しています。

また、別のYouTuberグループ「バカス」で活動していた「田中」がスカウトされ、その後加入しました。

チャンネルの全盛期にはヒカルさんやラファエルさんと共にNext stageを結成をし、様々な動画でファンを楽しませてくれました。

禁断ボーイズの魅力とは?

禁断ボーイズの魅力は何といっても過激性です。

YouTuberとして魅力的で再生数が多いものと言えば「現実世界で自分はできないけれど、実際にやってみたらどうなるのか」というものが多いでしょう。

私たちにはできない非日常な体験や、度胸試しのようなものがYouTuberの醍醐味でした。

そして実際、禁断ボーイズも多くのドッキリ企画や検証企画がバズっています。

全盛期の頃はそれこそYouTube側があまり規制をしておらず、自由に企画が行えていたことも大きかったでしょうね。

また、本人たちが企画に対して恥を感じておらず、楽しそうにやっていたことも人気の理由でしょう。

しかし、彼らも次第にYouTubeの人気という波に飲み込まれていきます。

なぜ禁断ボーイズはオワコン化したのか?

出典元https://youtube-walker.com/youtuber/kindanboys/profile-102/

なぜ禁断ボーイズはオワコン化してしまったのでしょうか?

「オワコン」と称されてしまうまでの経緯

その契機は2017年に起きた騒動、VALU炎上でした。

ヒカルさん、ラファエルさん、いっくんさんがYouTubeの企画としてビットコイン(仮想通貨)を使用し、インサイダー取引のような規約違反を行ったことが問題とされています。

この一件によってNext stageは解散、禁断ボーイズも活動休止を余儀なくされてしまいました。

その後復帰を公表したものの、今まで通りの動画が作れなくなってしまいます。

同時期に活動を休止したヒカルさんやラファエルさんは現在、チャンネル登録者数を順調に伸ばし、炎上系や検証系などで多くのリスナーを獲得しています。

対して禁断ボーイズは「オワコン」として囁かれるようになってしまいました。

なぜ勢いが落ちてしまったのでしょうか。

動画の供給頻度が極端に減った

多くの登録者数を所持していながら更新数が少なかったこと(需要と供給の不一致)が大きな要因として考えられます。

以前は頻繁に投稿していましたが、ここ一年では2週間に1回の投稿など、急激に少なくなっています。

コラボも最近の動画では全くありませんし、新規のリスナー層がつかない原因でもあるでしょう。

そのため、再生数も伸び悩み、10~30万回再生の動画が増えてしまっています。

過激な内容の動画でなくなった

コンプライアンスを意識しながら動画を作るようになったからか、以前のような勢いのあるものはなくなりました。

また、自身らが企画に参加……というよりは、インタビュー系の動画が多くなりました

渋谷の街でインタビューをして、禁断ボーイズのメンバーがそれにツッコむといった形式です。

これではもはや面白いのが彼らなのか、渋谷の街にいる人たちなのかわかりませんね(笑)

他にも、質問募集やあるあるネタなども扱うようになり、明らかなネタ切れ感が漂いました。

炎上しにくい動画を目指したためか、動画の内容が「誰でもできるYouTubeのネタ」に変化してしまったのです

昔の姿を望んでいる人からすれば、少し物足りないでしょう。

清潔感がない!

禁断ボーイズメンバーは揃って、見た目に清潔感がなく第一印象は悪いですよね!

清潔感の重要な部分として髪型が挙げられますが、派手な髪色ばかりをする彼らは、髪全体の清潔感がまるでないです。

肌も綺麗とはいいがたく、人々から「見られる」職業だと意識しているのか?ということも気になってしまうほど。

特にメンバーのメサイアさんは、好き嫌いが分かれそうです。

出典元http://youtuberch.com/post-3857-3857

メサイアさんはキャラクターとしての個性は成り立っています。

しかし、常に薄汚れたタンクトップ1枚ですごしていることや、髪がべたついていること、さらには喋り方(キャラづくりの一環のようですが)にも清潔感がないといえます。

YouTuberという職業柄、見た目における多少のインパクトは必要ですが、清潔感がないことはこれからのYouTube業界の中で難しい立場になりそうですよね。

スポンサードリンク

いっくんの脱退の理由は?

企画で積極的に携わっていたいっくんさんが、禁断ボーイズから卒業することを発表しました。

いっくん「年月を経て価値観や考え方が変化したことで、芸風とのギャップを感じるようになった」

いっくん「YouTubeを楽しめなくなってしまった」

動画内で語っていますが、いっくんが脱退した理由はモチベーション低下でした。

ご報告 – YouTube

ファンからは残念だという声も上がりましたが、いっくんさんのこれからの道を応援していきたいですね。

また、その流れで田中さんも休止することを発表。

残されたモーリーさんとメサイアさんが2人で活動をしていくことになったのですが、その後すぐに禁断ボーイズが解散する旨を伝える動画が上がりました。

ファンの間では悲しみの声が上がりました。

しかし、翌日に上がった動画には「ある人」からお叱りを受ける動画が挙げられています。

自虐なのか、開き直りなのかはわかりませんが、とにかくこれだけで終わらないのが禁断ボーイズですね。

グループ名を「オワコンボーイズ」と改名し、新たにメンバーを加入して再始動すると明言しました!

解散から復活までの流れは、ぶっちゃけ台本通りやったやろ!?

新たなメンバー「たっつん」とは?

元々は田中さんの友達という立場で、動画に出演した「たっつん」さん。

「復活するには今までやってきたことを破壊するしかない」

3人のメンバーに活を入れた発言をしています。

たっつんさんはどのような方なのでしょうか。

実は、お笑いコンビ「ノブナガ」で活動していた元芸人さんなんです。

本名は岩永達彦さんで、芸人の頃はボケ役に回っていました。

禁断ボーイズではメンバー的にも、ツッコミ役として徹することとなりそうですが(笑)

ともあれ元芸人さんであれば、笑いの取り方がわかっているはずなので、再始動するにはうってつけかもしれません。

オワコンボーイズの再始動の方法とは?

オワコンボーイズは2022年6月7日までに登録者数200万人を達成できなければ解散することを宣言しています。

目標を達成するためにどんなことをしているのかにも注目したいですね。

・「#200万行くまでオワコンボーイズ」「#禁断ボーイズ復活」といったハッシュタグをつけて、Twitterのトレンドに載れるよう呼びかける。

・YouTubeのショート機能や切り抜きチャンネルを用いて知名度を広める。

・今まで知ってもらっていた禁断ボーイズとは違う側面も見てもらう。

今見てくれているリスナーの方々にもたくさん参加してほしい、と仰っています。

また凄いのが、切り抜きを行ってくれたチャンネルには、収益を10割そのまま渡すことも宣言しています。

「ほぼ無断転載みたいなもんよね」と田中さんが仰っていましたが、まさにそんな感じですね(笑)

新しい動画も面白い!

オワコンボーイズはチャンネル名を変更してから毎日投稿をしています。

たっつんさんの加入と共に、企画のアイデアやレパートリーが増え、全盛期の頃のように面白くなってきました。

それだけでなく、全盛期の頃と比較した現在の姿など、「オワコン化」した今だからこそ語れる動画もあって魅力的です。

オワコンボーイズの強みはなんといっても「ネームバリュー」ですが、現在こんなにも人気の落差が激しいYouTuberも唯一無二なのではないでしょうか。

新しい動画の方針など、これからの動向も気になりますね。

まとめ

今回は禁断ボーイズが改名し、オワコンボーイズとなった現在の様子や新メンバーについて見ていきました。

現在の彼らは最後の賭けに出ているといっても過言ではなさそうで、YouTuberとしての信念を感じられます。

オワコンボーイズがこれから、どのような姿を伝説に残してくれるのか楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次