乙武洋匡の選挙区はどこ?どんな政策をするの?世間の反応のまとめ

5月19日に「五体不満足」の作者・乙武洋匡氏(46)が、自身の動画共有サイトYouYubeで2022年の参議院選挙への出馬を表明しました。

乙武氏は、生まれつき手足がなく重度の障害を抱えながらも精力的な活動を続けていることで有名です。

今回は国政参加への乙武氏の政策と世間の反応についてまとめてみました。

(アイキャッチ画像引用元:https://encount.press/archives/312456/)

スポンサードリンク
目次

乙武洋匡のプロフィール

引用元:https://www.kouenirai.com/profile/1591
  • 乙武洋匡(おとたけ ひろただ)
  • 1976年4月6日生まれ
  • 東京都出身
  • 早稲田大学政治経済学部を卒業
  • 早稲田大学在学中に出版した「五体不満足」が大ベストセラーに
  • 現在は、作家、タレント、youtuberとして活動

乙武洋匡は参院選にどの選挙区から出馬する?

引用元:https://fumumu.net/325652/

乙武氏は、生まれ育った東京選挙区から無所属で参議院選挙に出馬を表明しました。

東京選挙区からはれいわ新選組の山本代表元おニャン子クラブの生稲晃子氏なども出馬を表明しており激戦が予想されています。

夏の参院選東京選挙区(改選定数6)が混戦の様相を呈している。主要政党がそろって候補を立てる中、れいわ新選組の山本代表が20日に出馬を表明し、作家の乙武洋匡氏も無所属で立候補する意向を表明した。参院選全体の勝敗を占う注目選挙区となりそうだ。

引用元:https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220520-OYT1T50266/

また、街頭演説は地元の世田谷区から開始しています。それは、重度の障害がある自分を受け入れてくれた用賀の町への感謝の気持ちがあるからだそうです。

重い障害を抱える自身を受け入てくれる幼稚園が世田谷区にあったことから、家族で用賀に引っ越し、用賀小、用賀中と過ごした地元での初街頭。「インクルーシブや共生社会という言葉がなかった時代から実現していたのがこの街だった。政治家として実現したい社会が40年前に用賀で実現していた。だからこそ一番最初の街頭演説はこの街でやりたかった」と語った。

引用元:https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/05/21/kiji/20220521s00042000334000c.html

乙武洋匡はなぜ無所属で出馬するのか

引用元:https://sakisiru.jp/27933

乙武氏は、20日の記者会見で無所属で出馬する理由について以下のように語りました。

完全無所属を選択したことについては、「政治的なラベリングのない船の方が、多くの方々に挑戦を応援していただける。とにかくこの苦しかった6年間を支え続けてくださった皆さんに応援していただきたいという思いがあったので、応援していただける枠組みを作りたい。それに尽きます」と語った。

(中略)

さらに、政党に入る可能性について聞かれると、「本当にやってみないと分からないのが正直なところです。ただ、私はこれまで人生を生きてきて、0%と100%というのは世の中あり得ない、絶対にこうする、絶対にこうしないというのはなかなかないことだと思っています。なので、いま現時点で言えることは、当選の場合にどこかの政党に所属することは100%ありません、とは言えないです。逆に、当選した場合、必ずどこかに所属しますとも言えないです。活動してみて、現場で感じたことを糧に判断するのがすべてかなと思っています」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/44da68a1d3a180b0898490fd10689b8d656fc901

乙武氏は「生まれで有利、不利がある社会でいいのか。社会に多くの選択肢を用意し、生きづらさを抱える人を解消していきたい」と抱負を表明。無所属での出馬を「保守、リベラルとラベリングされた政党の船ではなく、乙武を応援したい方が全員乗れる船が必要だった」と説明した。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ca749de5031c6821e65c065ae89f56b1670734a8

選挙活動はSNSやYouTubeを多用して展開していくそうです。

わかりやすくていいね。

スポンサードリンク

乙武洋匡はどんな政策をするの?

多様性のある社会の実現を目指しており、そのために教育予算の拡充や社会福祉を政策に掲げているようです。

選択肢をふやしたい!
「誰かのために、社会のために、(自分の)得意なところ、これを一番生かせるのが政治の世界なのではないか。そんなふうに思っています。それは選択肢を増やすことです。選択肢が少ないことによって、自分の人生を諦めざるを得ない人が多いんです。私はこれをなんとかしたい」

選択肢の少なさは、乙武氏自身が感じてきたことなのかもしれませんね。

 具体的な政策を問われると、「方向性としては、選択肢を増やすということを基本方針に考えています。既存のメニューだけでは生きづらいと感じている方に、それぞれの方に合ったメニューを用意していく。例えば教育、福祉に選択肢を増やすことを実現していきたい。それぞれの当事者の方々にお話を聞いて、もっとブラッシュアップしてから皆さんにお教えしたいです」。公式サイトを通して随時発表するとした。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/44da68a1d3a180b0898490fd10689b8d656fc901

「多様性のある社会にしたいという思いを諦められませんでした」と、3月に出馬を決断。無所属での立候補に「正直しんどい」と本音を漏らしながらも、“私たちは諦めない”をキャッチフレーズに掲げ「社会に選択肢がないばかりに人生を諦めなければならない方々がいる。そんな社会状況を打破していきたい」と力を込め、社会福祉や教育予算の拡充などの政策を掲げた。

引用元:https://www.daily.co.jp/gossip/2022/05/21/0015318249.shtml

乙武洋匡のSNS活動

乙武氏は、SNSでも積極的に情報を発信しています。

YouTube

乙武洋匡が「すべての人に平等なチャンスと選択肢が与えられる社会」を実現するため、 日々メッセージを発信していきます チャンネル登録よろしくお願いします!

引用元:https://youtube.com/channel/UCdclFGt02DO2DfjM_KCtT8w

Twitter

公式ホームページ

出典元:https://ototake.com

乙武氏のホームページのトップ画面は、今回の参院選出馬に向けての気持ちを手書き文字で表明しています。

選挙ボランティアも募集しているので興味のある方はアクセスしてみてください。

乙武洋匡氏のホームページ

熱意が伝わってくるホームページだね!

応援したいけど、選挙って仕組みがよくわかんないなあ

そうだね少しだけ参議院選挙の仕組みを説明するね

参議院選挙の仕組みをざっくり解説

言葉を恐れずに言ってしまうと、参議院選挙は人気投票にとても近いです。

参議院選挙の投票の際には私たちは、下にまとめた2点を選択して投票します。

  1. 自分が住んでいる選挙区から出馬した人から1人を選ぶ
  2. 支持したい政党を選ぶ

この②の支持したい政党を選ぶという部分が、とても大きなポイントなのです。

例えば、投票したい候補者が自分の選挙区から出馬していなくても、所属政党へ投票することで別の選挙区から出馬した候補者へも間接的に投票ができます。

さらに、参議院選挙は全国を8つの選挙区に分けているため、一つづつの選挙区がとても広いです。

引用元:https://say-g.com/houseofcouncillors_electionsystem-84

つまり有名な人ほど有利ってことだね

えーーー どうして?

名前を知っている人に投票したくなるでしょ

なるほどね

所属政党を持つ候補者は、出馬した選挙区で当選できなくても、所属政党が一定票を獲得している場合に比例代表という仕組みで復活当選することができます

え?じゃあ無所属って不利なんじゃないの?

そうなのよね。

乙武洋匡に対する世間の反応

Twitterを見ると、応援する声だけでなく無所属での出馬についてや6年前の不祥事について触れている意見も散見されました。

乙武氏といえば不倫騒動、という記憶がやはりネックになる可能性もありそうです。

不倫は絶対ダメ。

でも政治と私生活は別問題だよ!

ご自身も6年前に自民党の公認で参院選に出馬する予定が白紙になったことについて「(国政に参加することを)諦めきれなかった」と語っています。

16年には参院選の自民党目玉候補として同じ東京選挙区での擁立が検討されていたが、自身の女性問題で白紙となった。「私生活における不祥事で自ら道を閉ざしてしまい、情けない」と振り返った。

https://nordot.app/899994267316305920

まとめ

無所属での出馬は、厳しい戦いが予想されますね。

でも、連日都内を回ってチラシ配りをしている乙武氏をみると応援したくなりました。

今後の活躍に期待しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次