大阪王将 京都王将 どっちが美味しい?2つの王将の由来と味の違いは?

大阪王将と京都王将の2つの王将がありますが、どちらも同じように餃子をメインにしたレストランを展開しています。

名前も似ていて、2つの王将があることを知らない人もいるかもしれません。

今回は大阪王将と京都王将のどっちが美味しいのか、2つの王将の由来と味の違いを調査しました。

スポンサードリンク
目次

大阪王将 京都王将はどっちが美味しい?

大阪王将と京都王将のどちらが美味しいかをまずは売上げで比較しました。

[大阪王将の売上高と営業利益の推移]

出典元:https://lab.kutikomi.com/news/case/ohsho/

[京都王将の売上高と営業利益の推移]

出典元:https://lab.kutikomi.com/news/case/ohsho/

コロナ前の2019年の売上高を見ると大阪王将が303億円、京都王将が855億円となっています。

大阪王将よりも京都王将の方が3倍弱多いね!

売上高に対する営業利益率を見ると、大阪王将は2.6%、京都王将は8.9%です。

京都王将の方がうまく経営して多くの利益を出しています

大阪王将と京都王将の違いと事業内容

大阪王将と京都王将の違いを知るためにそれぞれの事業内容を調べました。

[大阪王将の事業内容]
・加盟店向け食材の卸及び販売
・外食事業のFC本部及び直営店の運営
・餃子専門店「大阪王将」
・らーめん専門店「よってこや」
・太陽の恵み味「太陽のトマト麺」

餃子以外にもラーメンやちょっと変わったトマト麺という商品も出してるんだね

餃子以外の商品が利益率を悪くしているのかも

[京都王将の事業内容]
・中華料理レストランチェーン

京都王将の事業は餃子に特化しています。

1つのことを効率よく売り上げる努力が利益率を上げている要因かもしれません。

餃子だけにこだわっているのが分かるわね

スポンサードリンク

2つの王将の由来と味の違いは?

大阪王将と京都王将は別の運営会社ですが、2つの王将はどのような由来で設立されたのか調べました。

大阪王将は1969年設立、京都王将は1967年設立

大阪王将は1969年(昭和44年)に最初の店舗を大阪京橋の駅裏に設立して事業を始めました。

1969年(昭和44年)、大阪京橋の駅裏のたった5坪の店からスタートした大阪王将。お客様の一番身近な店『餃子の美味しい中華食堂』として、不変の姿勢で歩み続けてきました

引用元:https://www.osaka-ohsho.com/company/

では、京都王将を見ていきます。

京都王将は1967年(昭和42年)、京都四条大宮に王将1号店を出店しています。

京都四条大宮に王将1号店を出店以降、京都市内を中心に店舗展開

引用元:https://ir.ohsho.co.jp/company/history/

両方とも同じくらいに設立しているんだね

もう少し調べてみると、

一方「大阪王将」は、一号店の開店から2年後、親族がのれん分けの形で大阪を拠点とするチェーンを開始したのがはじまりです。

引用元:https://lab.kutikomi.com/news/case/ohsho/

元々1つのお店だったのね

最初は同じ「餃子の王将」という名前を使用していましたが、同じ京都への出店をきっかけに裁判になり、大阪王将と名称変更して和解した経緯があります。

裁判って、相当もめたんだろうね

今では全く別の会社として運営しています。

大阪王将の事業戦略

画像出典元;https://www.cookdoor.jp/dtl/00000000000080001727/kuchikomilist/

大阪王将は外食事業だけでなく、冷凍食品事業を展開しています。

出典元:https://lab.kutikomi.com/news/case/ohsho/

スーパーで買えるし、羽根つき餃子がすぐにできて助かったわ

味も美味しかったし、これは売れるよね!

京都王将の事業戦略

画像出典元:https://www.syokuraku-web.com/bar-restaurant/64379/

京都王将の事業戦略は「冷凍保存しない」ことで鮮度を売りにしています。

また、「にんにくゼロ餃子」を展開して女性にも食べてもらえるようにしています。

にんにくゼロだと女性はにおいを気にしなくてうれしいわ!

大阪王将と京都王将の味の違いは?

2つの王将を食べ比べてみると、大阪王将の方が味が濃いとのことです。

京都王将は京風のやや薄い味付けとなっているためではないかと思われます。

以前、大阪王将の冷凍羽根つき餃子を食べましたが、そこまで味が濃いと感じたことは無いので気にするほどではないかと思います。

そこまで気にする味の違いではないかもね

大阪王将と京都王将に対する世間の反応まとめ

最近、Twitterにて大阪王将従業員のナメクジ問題が暴露された影響で、京都王将がトレンドキーワードに載りました・

京都府民としては、大阪王将と一緒にしないで欲しい

京都王将も表沙汰になってないだけで衛生面ヤバいかもよ

京都王将は、従業員が料理してる所が見れるので大阪王将よりマシと思います。

しかしアメ村の大阪王将で食べた時は、キッチンが奥にあって見れなかったのでヤバいかもしれませんね。

そんな大阪王将と京都王将に対する世間の反応はどうなのか、見ていきましょう!

最後は意図的に京都王将の良さを伝えるツイートを選んだよ!

まとめ

今回は2つの王将の由来と味の違いについて調べました。

・売上、利益率ともに大阪王将よりも京都王将の方が3倍程度多い
・大阪王将は京都王将の設立2年後にのれん分けで事業を開始
・大阪王将は餃子以外にラーメンやトマト麺を展開、京都王将は餃子のみで事業展開している
・大阪王将は冷凍餃子で手軽さアピール、京都王将は鮮度やにんにくゼロ餃子を売りに女性客をターゲットにしている
・大阪王将の方が京都王将よりも少し味が濃い目だが、気にするほどではない

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次