任天堂の偽サイトが確認されたと1月14日に発表がありました。
偽サイトに騙されるとどんな被害に遭うのでしょうか?偽サイトの見分け方はあるのでしょうか?
今回は任天堂の偽サイトの特徴や見分け方を調査してまとめましたので、騙されないようにぜひ参考にしてください。
(アイキャッチ画像出典元https://www.nintendo.co.jp/switch/acbaa/index.html)
偽サイトの特徴は?
任天堂の公式サイトによると、偽サイトはロゴを不正利用することで、同社が運営しているように見せかけているとのことです。
また、任天堂の商品を大幅な割引価格で購入できるように表示されているとのことです。
公式サイトでNintendo Switchなどのゲームハード製品の大幅値引きは行われませんし、あっても数%のポイント還元のみです。
もし大きく値引きされた価格で販売されている場合は、偽サイトを疑うように注意しましょう。
スポンサードリンク偽サイトに騙されるとどうなる?
偽サイトに騙されると、サイバー攻撃の一種であるフィッシング詐欺に遭う可能性があります。
フィッシング詐欺とは、インターネットを利用する人から氏名・住所・銀行口座情報・クレジットカード情報・Webアカウント情報などの重要な個人情報を盗み取る犯罪行為で、近年増加傾向にあります。

今回確認された任天堂の偽サイトでも、騙されて商品を購入すると以下のような被害に遭う危険性があります。
- 個人情報が流出する
- 銀行口座から不正に出金される
- クレジットカードを不正に利用される
- Webアカウントが乗っ取られる
また、偽サイトを閲覧するとスマホやPCがウィルスに感染してしまう危険性もあります。
万が一被害に遭った場合には、すぐに最寄りの警察署、もしくは各都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口に相談しましょう。
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.html
偽サイトの見分け方は?
では、巧妙な偽サイトをどのように見分ければよいでしょうか?
その方法は、サイトのURLが正しいか確認することです。任天堂の公式サイトの正しいURLは下記の通りです。
https://www.nintendo.co.jp/
下記のように1文字だけ変更されている場合は、パッと見だけでは気づくことができません。
「nintendo」の綴りが正しいか、末尾が「co.jp」になっているかなど、十分注意して確認するようにしましょう。
- 「o(オー)」→「0(ゼロ)」
- 「i(アイ)」→「1(イチ)」
また、今回発見された偽サイト以外にも、任天堂商品の格安販売を装って詐欺を行う通販サイトが多数存在し、代金を払ったにも関わらず商品が届かないといった被害が増加しているそうです。
これらのサイトでは、代金を個人名義の口座に振り込ませる場合が多いそうなので、個人名義の口座への入金を要求された場合は詐欺を疑った方がよいでしょう。
まとめ
今回は任天堂の偽サイトについて調査してまとめました。
偽サイトの特徴は?
偽サイトでは任天堂のロゴが不正利用され、商品が格安価格で購入可能と表示されているそうです。
偽サイトに騙されるとどうなる?
騙されてしまうと、個人情報が流出する、銀行口座からお金が盗まれる、クレカが不正に利用される、
Webアカウントが乗っ取られるなどの被害に遭う可能性があります。
偽サイトの見分け方は?
サイトのURLを十分に注意して確認するようにしましょう。
また、個人名義の口座への入金は避けましょう。
みなさん偽サイトに騙されないようにぜひ参考にしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント