大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」がSNSで話題になり、注目を集めています。
「ミャクミャク様」という愛称をつけたり、妖精や妖怪にみたてた自作イラストを投稿する人もおり、実際は愛されているのか、怖がられているのか微妙なところですね。
またこれだけSNSで拡散されると、海外からの反応も気になってしまいます。
今回は、ミャクミャクは本当に怖がられているのか、由来や評判・海外の反応についてまとめました。
(アイキャッチ画像出典元:https://www.expo2025.or.jp/overview/character/)
ミャクミャクとは?

細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。
赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。
青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる。
なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿。
但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがある。
外に出て、太陽の光をあびることが元気の源。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことが出来る。
引用元:https://www.expo2025.or.jp/overview/character/
公式サイトによると、このような由来のキャラクターとなっています。
自由自在に姿を変えられるため、SNSで妖怪と恐れられるのも、あながち間違いではないのかなと思ってしまいます。
スポンサードリンクミャクミャクの評判は?
SNSでの反応をまとめました。
twtterで怖いなどマイナスの反応
キャラクターが発表されてからしばらく経ちますが、やっぱり「怖い」「妖怪っぽい」「宗教みたい」という声は根強くありありますね。
twtterで可愛いなどプラスの反応
一方で、ミャクミャクミャクが可愛いと言った声も上がっています。

ポーズをとっている姿は可愛く見えるね!
海外の反応まとめ
海外からの反応をまとめました。



太陽の塔もインパクトあるものね。
なんと、グッズを欲しがる人もいました!
不気味という声もありますが、惹きつけられるものがあるのもまた事実ですね。
ファンアートが好きだという声もありました。
海外からは意外と、キャラクターとして受け入れられているようです!
まとめ
発表当初は、その出で立ちから「このキャラクター大丈夫なのかな」と不安になりましたが、時を重ねるごとに愛着が増している様子です。
これからの展開にも期待できそうです!
大阪・関西万博のキャラクターで、重要な役割を持っているだけに、今回の調査で安心しました。
待望の二次創作の許可がおりたので、ますます海外の反応は良くなるかもしれませんね。
SNSで活躍するクリエーターさんにも期待したいです。
コメント