Twitterでカゲロウ大量発生した動画がバズって話題になっています。
カゲロウが大量発生した理由は水質の改善と言われてるのですが、なんとも複雑な気分ですね。
カゲロウ大量発生した場所を調べてみると、神奈川県相模原市だったのですが、記事内で詳しくまとめたので気になる方は最後まで読んで下さい。
(トップ画像出典元https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a023ff507e0166e0d0c9fdffe5de8a8266da04)
カゲロウ大量発生の理由は?
大量発生したカゲロウの正式名は「オオシロカゲロウ」です。
オオシロカゲロウは神奈川県だけでなく、全国的に大量発生しているみたいですね!
カゲロウは、鳥などに捕食される事を避けながら、この時期に一斉に羽化するのですが、成虫は2cmほどで交尾・産卵のち数時間で死んでしまいます。

ひえええ、人間で良かった
カゲロウが大量発生した場所は神奈川県のどこ?
報道によるとカゲロウが大量発生した場所は神奈川県相模原市緑区の県道です。
カゲロウ大量発生のピークは13日で、30mの長さで道に1cmほど積もっていて足の踏み場をない状態だったとのこと。
なお現在は、カゲロウは飛んでいないので現地に行ってもカゲロウを見る事はできません。
世間の反応まとめ
今回のカゲロウ大量発生に対する世間の反応をまとめました
水質改善されて良い事だけどカゲロウより強くて害のない生物の割合を増やして駆除するバランス取れたらいいんだけどね。。京都の宇治川もここまで大量では無いけど水質かよくなったことで発生する蛾のようなのが沢山出る季節があり、観光地なのでいろんな面で被害があります。
水質改善されて良い事だけどカゲロウより強くて害のない生物の割合を増やして駆除するバランス取れたらいいんだけどね。。京都の宇治川もここまで大量では無いけど水質かよくなったことで発生する蛾のようなのが沢山出る季節があり、観光地なのでいろんな面で被害があります。
他にも沢山の意見がありましたが、基本的に珍しくない普通の現象のようですね。
適した条件の時に、一斉に羽化して街灯など光の場所に虫が集まるのは昔からよくある事らしいので異常現象と騒ぐのは辞めましょう。
まとめ
今回は神奈川県相模原市の県道で大量発生したカゲロウについて調べました。
水質の改善は良い事ですが、大量発生は事故に繋がるのでたまったもんじゃありませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント