コロナ交付金で作るのは無駄遣いではないかと当時批判されていたイカキングの経済効果は建設費用の22倍超にもなっていた事が分かりました。
このニュースを見てイカキングに行ってみたいと思った方は多いはずです。
今回はイカキングがある場所や、アクセス方法・周辺のオススメスポットについてもご紹介します!
(トップ画像出典元:https://www.yoshida-senden.co.jp/topics/2653/)
イカキングの場所はどこ?
イカキングは観光施設「イカの駅つくモール」のすぐ隣にあります。
- 住所:〒927-0554 石川県鳳珠郡能登町市之瀬1-11
- TEL:0768-74-1399
- 営業時間:9:30~17:00
・時期やコロナ関連の兼ね合いで臨時休館となる日があるので公式サイトをご確認の上、行くようにしましょう
・施設内の遊覧船を利用する際は、通常最終便が15:00となっています。利用予定の人は公式サイトで合わせて確認しましょう。
イカキングのアクセスは車かタクシーがおすすめ!
方法としては、車・タクシー・バスの3種類あります。それぞれ紹介していきます。
車でのアクセス
- 金沢から:のと里山海道・珠洲道路経由 約2時間
- 和倉温泉から:七尾田鶴浜バイパス・のと里山海道・珠洲道路経由 約1時間20分
- のと里山空港から:珠洲道路経由 約40分
- 輪島朝市から:国道249号線経由 約55分
- 白米千枚田から:国道277号線経由 約40分
タクシー
- 羽田空港から:羽田空港⇔のと里山空港⇔つくモール 約1時間40分
(のと里山空港からつくモールまでふるさとタクシーご利用の場合)
ふるさとタクシーとは→予約・乗合制の飛行機発着に合わせてのと里山空港が運行しているタクシーです。
電話orメールで予約できます。

料金システム分かりやすいし、ガイドに載ってないオススメのお店とか
運転手さんに聞いてみたいな
バス
- 金沢から:金沢駅西口⇔九十九湾(北陸鉄道能登方面特急バスご利用の場合) 約3時間
最寄りのバス停:九十九湾



この前旅行した時、2時間もバス待ったこと思い出した



ダイヤはしっかり確認しなきゃね
バスは不便なので、必ず車かタクシーで行きましょう。
スポンサードリンク「イカの駅つくモール」内のお店


イカキングのすぐ隣には「イカの駅つくモール」があります。
この独特な名前の施設には、やはり「イカ」してるレストランや物販が特に魅力的です。
レストランつくも
イカの三大漁港として選ばれている能登町小木港で獲れた小木イカや
獲れたてを急速冷凍した船凍イカを使ったメニューが豊富です。


能登三昧奥能登会席膳 ¥5,500 ※1日10食限定 ※平日限定要予約(月~金のみ予約可能)



こんな豪華な御膳もあるのか!!
カフェ
真っ黒なイカスミソフト!! インパクトありますね!!
ここならではの名物でしょう。



定番のバニラ味もあるよ
こちらも地元の食材をふんだんに使ったピザ!!



2切れで売ってあるのがちょうどいい
お土産
お土産として購入できる商品が豊富に取り揃えてあります。
季節限定のものも度々販売されています。行くタイミングによっては、限定品がゲットできてラッキーですね!
遊覧船


石川県唯一の九十九湾海中を見ることのできる2階建ての船です!
便数:通常1日6便(所要時間:約40分)
1便目:10:00~最終6便目:15:00まで、1時間ごとに運行されてます。
料金(税込表記):一般1,500円 小人800円 幼児400円 障がい者手帳をお持ちの方750円
※団体予約(15名以上)で10%オフの割引が適用
※障がい者手帳お持ちの方1名に対しての付き添いは最大2名まで可能(付き添い者:750円/名)
障がい者手帳不所持の方は割引対象外
まとめ
今回は「イカキング」の場所やアクセス方法、隣にある「イカ駅つくモール」内のお店等についてご紹介しました。
経済効果を見ると、石川県の新たな観光スポットとなったといっても過言ではないでしょう!
「イカキング」にはインスタ映えという現代的メリットを感じ「イカ駅つくモール」では食事やレジャーまで堪能できます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント