オートミールはなぜまずいのか?値段や美味しく食べる方法についてわかりやすく解説

コロナ禍が長引く現在、オートミールの人気が急激に高まってます。

リモートでの在宅ワークが増える中、運動量が減り太ってしまったという方も多いのではないでしょうか。

オートミールは白米と比べて、タンパク質120%食物繊維627%と豊富でカロリーは半分と良いことずくめで、いつもの食事と置き換えるには最適な食べ物です。

ですがオートミールに置き換えてみたもの、まずくて早々にやめてしまった方も多いようです。

私も数年前に挑戦してみたのですが、オートミールの味に耐え切れず、一週間たたないうちにやめてしまいました。

流行っていると聞いたときは、あんなまずいものが何故人気なのかと不思議に思ったものです。

ですが、まずいと感じるてしまう原因を探れば、おいしく感じることもできるかもしれません。

以下で、まずく感じてしまう原因、そして自分にあったオートミールの選び方を解説していきます。

スポンサードリンク
目次

オートミールをまずく感じてしまう理由

私がオートミールを食べていたときは、あのパサパサした食感と独特な麦の味がどうにも好きになれませんでした。

オートミールを牛乳に入れて、シリアル感覚で食べていたのですが、どうやらこれが間違っていたようでこの食べ方では、このうち全てをダイレクトに感じてしまいます。

そもそも、ふやかすことすらしていませんでした。そりゃまずいはずですよね。

ダイエットの為とは言え食べ続けるのが苦痛に感じ、それでも食べ続けなければという強迫観念。これではますますオートミールが苦手になってしまいます。

その他、友達やSNSで成功した話題やオートミール生活の充実ぶりを聞いて、できない自分に疲れてしまった方もいるようですね。

そんなときには、オートミールの種類を変えたり、調理法を変えてみると良いかもしれません。

オートミールには大まかに分けると3種類があり、それぞれの種類と好みに合わせた調理をすることがおいしく食べるコツなようです

オートミールの種類

そもそもオートミールとは、オーツ麦を脱穀し加工したものなので種類によっては麦の味や食感が大きく出てしまうのです。

一般に出回っており簡単に手に入るのは以下の3種類になります。

  • ロールドオーツ
  • インスタントオーツ
  • クイックオーツ

ロールドオーツ

これが一番一般的なもの。日本のスーパーで販売されているほとんどのオートミールはこのタイプです。

加熱時間は5~10分程度。

粒がしっかりしているので食感と腹持ちが良いのが特徴。適度な硬さがあり粘り気も少ないので、ねっとりとした食感が苦手な方にもおすすめです。

おかゆやリゾットなどの主食の他、クッキーやマフィンなどお菓子作りには最適なオートミールです。

その半面、粉っぽさとつぶつぶとした食感が残っているので、苦手な方は他の2種類を選んだほうが良いでしょう。

クイックオーツ

ロールドオーツを細かく砕いたもの。

オートミール独特の粉っぽさが苦手な方は、このタイプかインスタントオーツがおすすめです。

加熱時間は1~2分と短いので手軽に調理でき、お湯で戻しただけでも食べられます。

ロールドオーツよりも短時間で調理できるのが魅力ですが、どの商品よりもやわらかくなることが特徴なので、歯ごたえを感じたい方は、ロールドオーツを選びましょう。

インスタントオーツ

インスタントオーツもロールドオーツを細かくしたものですが、こちらは加熱し乾燥してあるのが特徴。

一度調理されているので、自分で加熱しなくてもそのまま食べることができます。手軽さはダントツなので、短時間で手軽に食べたい方には最適のオートミールですね。

また、中にはブラウンシュガーやメイプルなど味付けがされているものもあるので、シリアル感覚で食べることもできます。

ただ、こちらのインスタントオーツもやわらかいのが特徴なので、麦の食感を楽しみたい方はロールドオーツがおすすめです。

スポンサードリンク

オートミールの値段

オートミールの金額は種類や産地によってさまざまですが、安いオートミールだと500gで160円前後、1人前30gくらいなので1食16円。

相場価格でも1食30~40円くらいです。

品質や産地にそこまでこだわらなければ、800~900gどの種類でもだいたい3000円以内で購入できます。

筆者は気合を入れて最初から容量多めのものを購入してしまいましたが、これが間違いのもとでした。初心者は絶対にやめておきましょう。

全く自分の好みに合わないものを大量購入した挙句、全く消費できずに終わってしまいました。

まずは自分の好みを見極めるためにも、割高ではありますが300g~500g(約10~15食分)を購入するのが良いみたいです。

小分けされているものもあるので、まずはそれから試してみるのも良いかもしれません。

初心者にはクェーカーのオートミールがおすすめ 。食べやすく全ての種類がありますし、味付きや個包装のものもあります。

オートミール生活を続ける秘訣

私はオートミールをシリアルと同じ食べ方をして大失敗しましたが、現在はYouTubeやクックパッドには料理下手な筆者にもできそうなレシピがたくさん公開されています。

お菓子はともかく、ドリアやチャーハンにできるとは思いもしませんでした。

ただそれすらも面倒な方のためのレシピ、それはオーバーナイトオーツです。

オーバーナイトオーツとは?

オートミールを牛乳や豆乳に浸して一晩置いたもののこと。

そこに翌朝、フルーツやナッツを入れ、はちみつやメープルシロップで甘味を足していただきます。

調理はこれだけ。とっても簡単です。

一晩置くことでぼそぼそ感が無くなり食べやすくなるようです。

しかも自分の好みに合わせて、どの種類のオートミールでも食べられますし、入れるものをかえるだけで、アレンジの幅も広がります。

海外ではおなじみの朝食メニューらしいですが、日本でもこれからますます人気の食べ方になりそうです。

まとめ

今回はオートミールがまずく感じてしまう理由や美味しく食べる方法について解説しました。

結論としては、工夫次第オートミールは美味しく食べる事が可能です!でも自分に合った食べ方を見つけるのはとっても大変ということです。

そもそも日本人にはあまりなじみがないオートミールなので慣れない味や食感なのは仕方ありません。のんびり試して自分の好みを探っていくのが良いのではないしょうか。

私も簡単なオーバーナイトオーツから再チャレンジしてみようと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次