6月8日、山田孝之のインスタ投稿を皮切りに有名人たちがSNSで謎の新政党「ごぼうの党」の支持を表明し始めました。
参議院選挙はまもなく告示です。若い世代から注目を集めそうですが一体どんな政党なのでしょうか?
ごぼうの党の政策や党首なゆた、支持している有名人についてわかっていることをまとめました。
(トップ画像:https://twitter.com/GobonotoJP/header_photo)
ごぼうの党とは?
ごぼうの党は一体どんな政党なのか?謎に包まれていますが、公式ツイッターを見てみると食の安全を守るという事です。
詳しくは後で書きますが、山田孝之やワンオクtaka、山下智久さんなど有名人が支持をしており注目を浴びていますね。
ごぼうの党HPを見てみると運営主体の記載がないのに、個人情報を載せるフォームがあるのはどうかと思います。

有名人が支持してるけど、怪しすぎて話にならんわ!
ごぼうの党の3つの政策
3つの政策を掲げています。
真実(Truth)
堂々と本音で議論出来る社会を目指します
愛(Love)
与え合って許し合って協力しあえる社会を目指します
笑顔(Smile)
何よりも笑顔が一番です
それぞれの項目ごとにもっと具体的な内容が知りたいですね。
ごぼうの党はTwitterやSNSでアンケートを取り国会に結果を報告するという方法で世論を伝えてくれます。
フォロワーやリツイート、アンケートの人数が増えてきたら国会を動かせるかもしれません。
これが現実になれば、選挙よりも政治に参加している意識が高まり政治に興味を持つ人も増えるのではないでしょうか。
党首「なゆた」とは?
党首を名乗る「なゆた」ですが、実態は不明です。
YouTubeで実際話しているのがなゆた本人なのかわかりませんが、とても落ち着いていてやさしい印象を受けました。
なゆた(nayuta)と言う名前もあまり聞きなれないですが、何か意味が隠されているのでしょうか?



実際の人間が登場しない気もするけど〜
なゆたは「うろこぱいせん」ではという噂
ツイッターでもインスタでも唯一相互フォローしているごぼうの党とうろこぱいせん。
なゆたさんとうろこぱいせんのイメージは全く異なりますが、深い関係があるのは確かでしょう。



うろこぱいせんの素顔が気になる〜
ごぼうチャレンジとは?
「ごぼうの党」を支持する有名人がSNSでつけている「#ごぼうチャレンジ」のハッシュタグですが「ごぼうの党」を拡散するための戦略のようです。
ごぼうチャレンジ
引用元:https://gobou-no-tou.com/gobouchallenge/
面白動画や写真やメッセージを投稿して友達にバトンを渡して下さい
テーマは
真実・愛・笑顔
です
2人以上の友達にバトンを渡して下さいね
#ごぼうの党
#ごぼうチャレンジ
@gobo_noto.jp
@GobonotoJP
ごぼう抜きの精神とは?


「ごぼう抜き」という言葉には「多くの中からひとつずつ勢いよく引き抜く」「大勢の中から1人を引き抜く」という意味があります。
「ごぼう抜き」の由来
「ごぼう抜き」の由来は、ごぼうを土の中から引っ張り出す様子と考えられています。
ごぼうは抜きにくく大変な作業であることから、抜きにくいものを一気に抜く意味で「ごぼう抜き」になったとされています。
「ごぼう抜き」にはマラソンや徒競走などで複数の人を一気に追い抜くといったイメージがあるかもしれませんが、それは本来の意味ではありません。実際のごぼうは簡単には引き抜けないのです。
もともとは誤用とされていましたが、最近では国語辞典に掲載されたり実況中継で用いられたりして、一般的な表現として認められつつあるようです。
要するに「簡単ではないけれど、悪い政治家を一人ずつ(少しずつ)排除して、日本を改善しよう」ということではないでしょうか。
スポンサードリンクごぼうの党支持派7名の有名人
山田孝之
山田孝之さんのインスタです。
24時間限定のストーリーではごぼうサラダを載せて「GOBOU-NO TOU.COM」と紹介されていたそうです。
そして、YouTuberヒカル(@ tadanokarisuma)さんにバトンを渡しています。



ごぼうを抜いて…
ごぼうだけ食べるのか、ごぼうは食べないのか…どっち?
YouTuber ヒカル
山田孝之さんからバタンを受け取ったヒカルさんの投稿です。
ヒカルさんは手越祐也(@yuya.tegoshi1054)さんと宮迫博之(@miyasako_hiroyuki)さんにバトンを渡されていますが、手越さんのインスタにはごぼうの党に関する投稿はありませんでした。
ヒカルさんのYouTubeに宮迫さんシリーズがあるほどなので宮迫さんと仲は良さそうです。
宮迫博之
ヒカルさんからバトンを受け取った宮迫さんの投稿です。
宮迫さんは、東京スカパラダイスオーケストラの谷中敦(@a.yanaka)さんと上地雄輔(@usk_kmj)さんにバトンを渡されていますが、お二人ともごぼうの党に関する投稿はされていません。
山下智久
山下さんはごぼうの党に触れていませんが、ご自身で作ったとみられるごぼう料理を投稿しています。



ほんとにおいしそう
ワンオク Taka
ワンオク(ONE OK ROCK)Takaさんの投稿ですが、メンションされているのは山田孝之さんなので、どなたにもバトンは渡されていません。
GACKT
活動を休止していたガクトさんですが、年内には活動を再開すると発表されました。
何を決断し、どんな行動をするのでしょうか。



もしかして立候補する?
田村淳
田村淳さんは自身のインスタとツイッターにはごぼうの党について投稿されていません。
田村淳のアーシーchでごぼうを挿していただけで、ごぼうの党についても言及されていません。



ほんとに支持してるのかなー
新聞記事になったのは東スポだけ
新聞記事になったのは東スポだけです。しかも1面です。大手新聞ではほとんど報じられていません。
大手新聞は興味がないのか触れたくないのか、ごぼうの党から参議院の立候補者が出れば報じるのでしょうか。
ごぼうの党と東スポに繋がりはあるのかいろいろ勘ぐってしまいますが、政界に影響を与えるほど話題になっていないようです。



山下智久さんと田村淳さんはタグをつけて投稿したわけではないのに
支持者であると記事にできるのは、やっぱり何か知ってそう〜
ごぼうの党を立ち上げたのは人物像について
ごぼうの党を立ち上げたとされる方は「豪快なスタイルゆえトラブルも起こしているな方」だそうですが、財力も人望もありそうです。
ごぼうの党を立ち上げたのは、ヒカルのYouTubeに登場したこともある社長だといいます。多数の会社を経営する一方で銀座に店も持っている。芸能人はもちろん、政財界に顔がきく人物です。日本文化をこよなく愛し、種を守る運動などにも力を入れています。反ワクチン、反マスク主義であることも堂々とアピールしていますね。
ごぼうの党の構想自体は、数年前からあったと聞いています。そもそもは都議選を目標にしていて、実業家系の有名YouTuberやホストのメディアなどにも何度も取り上げられているカリスマホストなどを立候補させるはずだったそうです。いま、動き出したということは参院選を視野に入れているのかもしれませんね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/252f67dd1907ad1ed1809be2bbfd42680e2ed806



こういうのを読むと、ただ単に国家権力をモノにしたいだけとしか思えないよなあ。
ごぼうの党は参院選に候補者を出せるのか?
ごぼうの党は立候補者を募集していますが選挙にはかなりの資金が必要です。
同じく新党の参政党は、街宣や本の出版などで必死に資金を集めています。
政党や選挙についても調べました。
政党の定義
政党の定義とは、ある政治上の理想・目的を実現するために政治権力への参与をめざして結ばれた政治的団体。
簡単にいえば「同じ目標を持って活動する仲間の集団」です。



部活みたいなものかな
政党を作るには
政党は「非営利の任意団体」なので「誰でも、いつでも、すぐにでも作れる」のです。
政党を作るには登記も認証も必要ありません。
ただし「法人」としての政党になるには、厳しい条件があります。
- 国会議員が5名以上いること
- 国会議員が5名未満の場合、直近の国政選挙で2%以上の得票をしていること



ごぼうの党はいまのところ法人政党にはなれませんね
「法人」になると、事務所の所有と銀行口座の開設、政党交付金の交付を受けることができます。
政党を任意で結成することは自由ですが、この届出をしないと事実上選挙活動は難しいでしょう。
参議院選挙に出るには
特に学歴や資格は必要とされていませんが、 参議院議員は満30歳以上の日本国民でなければなりません。
そして、供託金を法務局に預ける必要があります。





参議院比例代表に立候補するには600万円も必要‼︎
まとめ
ごぼうの党の政策や支持者らについてまとめました。
ごぼうの党の今後の動きやもっと具体的な政策の発表に注目したいと思います。
世界情勢やSDGsなど、世界と足並みをそろえていくことが大切なのはわかりますが、まずは日本と日本国民を守ることをいちばんに考えてくれる政党になってほしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント