小学生の間で人気のオンラインゲーム、フォートナイト。
小学生同士の暴言や親に無断で課金するなどの問題から、子供にフォートナイトをやめさせたい親も多いよう。
フォートナイトの問題点と解決法についてまとめてみました。
(アイキャッチ画像出典元:https://topics.nintendo.co.jp/article/f5e9088e-95fb-11e8-b123-063b7ac45a6d)
フォートナイトが子供に悪影響と言われる3つの理由
親が子供にフォートナイトをやめさせたい理由は、暴言の横行や、親に黙って課金している事例があり、子供への悪影響を懸念してのことが多いです。
フォートナイトの問題点①暴言で友達を罵倒する
友達同士で話し合いながらプレイできるフォートナイト。
ゲームが下手な子を仲間はずれにしたり、「下手くそ。」「黙れ。」などの暴言を言う子もいるよう。

うちの子が友達から馬鹿にされて悲しい。
友達に対して出なくても、ゲームが過熱すると敵に対して「死ね。」や「殺す。」など乱暴な言葉を使う子もいるようです。



こんな乱暴な言葉使って欲しくない!
イヤホンをしていると会話の内容は分かりませんが、自分の子供が発している言葉は聞こえてきますよね。
聞いている親はびっくりしますし、どんな会話が繰り広げられているのか気になってしまいます。
一緒にプレイしている友達が使っていたらと、我が子への悪影響を心配している親も多いと思います。
フォートナイト問題点②親に黙ってまさかの課金!?


フォートナイトは無課金で遊べるオンラインゲームですが、一部課金しないと手に入らない武器や装備があります。
「友達に自慢したい」「弱い武器で仲間はずれにされたくない」などの理由から、課金したくなってしまう小学生も多いはず。



勝手に課金なんて絶対ダメ!
自分のお小遣いの範囲でプリペイドカードを買ってこっそり課金したり、驚いたことに、購入時に必要な親のクレジットカードのパスワードを盗み見て課金する子まで。



カードの明細を確認するまで気が付かなかった。
お金の管理ができない小学生は、親がしっかり監視できる体制が必要かもしれません。
フォートナイト問題点③ 友達同士でマウントの取り合い
フォートナイトしかりソシャゲは課金しないと獲得できないアイテムなどあります。
つまり無課金勢より課金勢の方が圧倒的に有利にゲームを進められます。
そのせいで課金勢の子供達が無課金勢の子供に対してマウントを取り、いじめに繋がりスクールカースト化してしまうのです!
各家庭の経済状況や教育方針に、左右される課金システムは小学生だけでなく親にも悪影響ですね。
スポンサードリンクフォートナイトで暴言や勝手な課金をやめさせたい!解決法は?


フォートナイトで暴言や勝手に課金をさせないための解決法は、プレイスタイルを変える方法とゲーム設定を変える方法の2つがあります。
イヤホンではなくスピーカーを使わせる
イヤホンでは友達とどんな会話をしているか分からず心配になる親も多いはず。
スピーカーを使うことで、暴言が横行し出したら止めに入ることも出来ます。
また、親に聞こえていることがわかれば、子供自身も乱暴な言葉を使わないよう気をつけるようになります。
ペアレンタルコントロールで課金できない設定にする
フォートナイトには、保護者が子供用のアカウントに対して制限を設定できるペアレンタルコントロールがあります。
「親としての制限」の意味。視聴年齢制限。未成年に悪影響を及ぼす恐れがある教育上望ましくない映像ソフト、ゲームソフト、Webサイトなどに子供がアクセスできないようにするために、パソコン、携帯電話、テレビゲーム機などの情報通信機器を利用する行動を、保護者が監視・制限する取り組みのこと。「ペアレンタルロック」ともいう。
引用元https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/parental-control.html
ペアレンタルコントロールによりゲーム内の課金の制限と、プレイ時間の制限ができます。
なお、詳しい設定に関しては各デバイスにより異なります。
フォートナイトは子供にとってのコミュニケーションツール
コロナ禍で休校が続いた小学生にとって、家にいながら友達と遊べるフォートナイトは、友達との大切なコミュニーケーションツールだったと思います。
フォートナイトは人気と言うこともあり、悪い面が話題になりやすいですが、フォートナイトを含むオンラインゲームやSNSは小学生にとって、既に当たり前のコミュニーケーションツールです。
Wi-Fiを抜いたり、ゲーム機を隠したりして無理矢理やめさせたと言う親もいるようですが、それよりもオンラインゲームやSNSの上手な使い方を教えることが子供の今後のためかと思います。
まとめ・フォートナイトを子供にやめさせたい!小学生への悪影響や問題点や解決法は?
フォーナイトは小学生の間で大人気のオンラインゲームですが、暴言の横行や勝手に課金したなども発生しています。
フォーナイトを含めて、オンラインゲームやSNSでのコミュニーケーションは小学生にとっても当たり前になっています。
無理やり辞めさせるのではなく、「イヤホンではなくスピーカーを使う」「ペアレンタルコントロールで課金できない設定にする」など、親がしっかり管理することが大切です。
コメント