ドラクエ12発売日はいつ?シナリオやバトルシステムについて大胆予想してみた!

2022年5月27日、ドラゴンクエストシリーズは36周年を迎えました。

2021年に正式発表されたドラクエ12ですが、未だに続報はありません。発売日はいつごろになるにでしょうか?

ドラクエ12の発売日、シナリオやバトルシステムについてまとめました。

(トップ画像出典元:https://kakakumag.com/game/?id=16994)

スポンサードリンク
目次

ドラクエ12の発売日、シナリオやバトルシステムについて

引用元:https://youtu.be/mUAmVLMjGQw

ドラクエ12について堀井さんは「頑張って作っているので、まずは今年発表の作品から楽しんでもらえればと思います」と2022年5月27日の”ドラクエの日”36周年記念日にファンに向けて伝えられました。

正式発表から1年経ちましたが、まだ続報はありません

発売日は決まっている?

製作者である堀井さんは35周年記念特番の中で、発売日について「まだ言えない」と言っていました。
「決まっていない」わけではなさそうです。

すでに試作は出来ていて、スタッフたちとゲームを触りながら、これは絶対に面白くなるだろうと確信しているところです。

おおきなゲームなので、完成までに、まだ時間かかると思います。

引用元:https://www.jp.square-enix.com/recruit/career/title/dq12/
(公式サイト:ドラクエ12スタッフ募集(2021)より)

ちなみに前作のドラクエ11は2015年7月に発表され、続報は1年半後。そして発売されたのは2017年7月でした。
発表から発売まで丸2年かかっています。

発表から2年後だとすると、発売は2023年となるのでしょうか。発売日の発表が待ち遠しいですね。


シナリオは出来ている?

物語も出来上がり、あとは実装してゆくだけです。

引用元:https://www.jp.square-enix.com/recruit/career/title/dq12/
(公式サイト:ドラクエ12スタッフ募集(2021)より)

2021年の時点でシナリオは出来上がっていたようです。

堀井さんは「選択肢を迫られるシナリオ」になっていると発言されていました。

予告動画の「人はなぜ生きるのか?」という問いかけは印象的ですが、選択によってその答えは出るのでしょうか。

生き方を決める選択大きな決断を迫られる場面があり、その選択によって運命が変わるようです。

ゲームしながら”生きる意味 ”を考えさせられそう…

過去作のダークなエピソード

ドラクエ12のサブタイトルは「選ばれし運命の炎」

これまでのドラクエとは違う大人向けのダークな雰囲気の内容となっているそうですが、過去作でもダークなストーリーはありました。

【ドラクエ4】

恋人の命を奪われて進化した魔王を倒す
ラスボスであるピサロは魔族の王であり人間を滅ぼすことを目的としていたが、非道な魔王ではなかった。
しかし大切な恋人ロザリーを殺害されてしまい、ピサロはデスピサロというおぞましい魔物へと姿を変える。
手足を吹き飛ばされながらも戦い続けるデスピサロの姿がとても悲惨だった。

【ドラクエ5】

父親を目の前で殺され、10年間奴隷、8年間石と化した主人公
幼少期に父親を目の前で焼き殺され、10年間魔物たちに奴隷としてこき使われる。
自由の身となり王にまで上り詰めたが、8年間石像にされてしまう。

【ドラクエ7】

神父暴行事件
村を守るために魔物へと姿を変えた神父を村人が暴行し、火炙りの刑にしようとする。

人の心を残す魔物マチルダ退治
旅の途中でマチルダという女戦士と出会い一緒に冒険を続けるが、実はマチルダは人間を恨み魔物へと姿を変えた黒幕だった。
マチルダにはまだ人間の心が残ってたが、戦わざるを得なかった。

ゲームとはいえ残酷なダークは楽しめない気がする

ドラクエ11はどんなシナリオだった?

ドラクエ11はドラクエ1•2•3の「ロト三部作」に繋がるシナリオとなっており、原点回帰集大成と言われています。

「XI」については、ドラクエ誕生30周年のタイミングでの発売だったので、むしろ古いユーザーに向けて書きました。サブタイトルの「過ぎ去りし時を求めて」も、そういう意味で付けたんです。

引用元:https://natalie.mu/music/column/453335/page/3

子供の頃リアルタイムでプレイしていた人たちが、大人になって「過ぎ去りし時を求めて」というサブタイトルを回収できたということなんですね。

堀井さんは「タイムスリップものというか、時間を戻す話が好き」だそうですが、ドラクエ12では過去作との繋がりはあるのか、あるとすればどのように繋がるのか、想像する時間も楽しいですね。

これも堀井さんの作戦なのかなー

ファンの予想

引用元:https://twitter.com/dragonmustang78/status/1396751926625144834?s=20&t=RsTqW4-D7Hmwwv9oHsL4Tg

ダークというと、やはり人間の負の部分を押し出した内容ではないかと予想します。

仲間キャラクターの欲望、裏切り もしくは真面目な戦争、抗争、紛争をドラクエ風に落としこむとかを期待してます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262112932?query=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A812

そこまでダークではないかも知れませんが、少なくとも今までのドラクエとは全く違うノリにはなるでしょうね。 堀井雄二氏はきっと「今まのドラクエのイメージを良い意味で大きく壊したい(北米ユーザー受けするシリアスなストーリーに)」と考えているはず。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262112932?query=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A812

バトルシステムは変わる?

引用元:https://www.4gamer.net/games/139/G013991/20111107010/

これまでのコマンドバトルを一新します。どう新しくするかは、まだ内緒です。

引用元:https://www.jp.square-enix.com/recruit/career/title/dq12/
(公式サイト:ドラクエ12スタッフ募集(2021)より)

ドラクエシリーズのバトルシステムは主にコマンドバトルが採用されています。

コマンドバトルとは「攻撃」「魔法」などの選択肢を選んで進めていく形式のこと。

堀井さんはコマンドバトルについて
「変わります」
「かと言ってコマンドじゃなくなるってわけでもないんですけども
「いろいろ変えて、実際ね、試作を作ってて遊んでるんですけども、けっこうこれ面白くなるぞって思ってます」
「違和感なく遊べます」

と発言されています。

ドラクエに馴染みのあるファンを大切にしてるって感じるな

ファンの予想

引用元:https://twitter.com/Popirea_Sora5/status/1421106576908193792?s=20&t=4dzd6bYrIj-58Uycw9jcXQ
https://twitter.com/SAMEX_1u2y/status/1397769858033487883?s=20&t=4dzd6bYrIj-58Uycw9jcXQ

個人的には、若干のアクション要素を交えつつ基本はコマンドバトルという感じになるのではと考えています。

「リアルタイム・アクション・コマンド選択型」という方式です。

・バトル中、時間の流れがあり、ターン(行動可能状態)は時間経過で回ってきます。(=リアルタイム)

・自分もパーティーメンバーも敵も、バトルエリア内を、自由に動き周ることができます。(=アクション)

・行動はコマンド選択で決定します。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10253627215

アクション要素が取り入れられるのではないかという予想が多いようですが、堀井さんは「アクションが苦手な人も大丈夫ですよっ。」とツイートされています。

コマンドバトルがどう一新されるのか楽しみですね。

スポンサードリンク

ドラクエの生みの親 堀井雄二さんと名言

ドラクエの生みの親である堀井雄二さんと名言についてまとめました。

引用元:https://shosetsu-maru.com/interviews/monogatari/3

堀井 雄二(ほりい ゆうじ)
1954年1月6日生
兵庫県洲本市出身
ゲームデザイナー/シナリオライター/作家
愛称は「ゆうてい(ゆう帝)」

「ドラゴンクエストシリーズ」の生みの親であり、日本のテレビゲーム業界に多大なる影響を与えた人物の1人です。

「ドラクエ名言集」

引用元:https://honto.jp/netstore/pd-book_27970747.html

短いセリフでいかに面白くするかは気をつけています。容量が増えて長文が書けるようになったからといって、長いと読むのがつらいですし。あと、大事なことは2回言うんです。長めのセリフを言ったあとで、要するにとりあえず北に行けよ、みたいな(笑)。

引用元:https://natalie.mu/music/column/453335/page/3

2016年スクウェア•エニックスよりドラクエ名言集「しんでしまうとはなにごとだ!」が出版されています。

ドラクエシリーズに登場する名言をご紹介します。

引用元:https://ameblo.jp/daijyob-smile/entry-12181597571.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html
引用元:https://animanch.com/archives/20183577.html

メモリの容量を節約するために、使える文字の種類や文字数も限られていたファミコンソフト。

容量の少ない中、大量の情報を伝えるために考え抜かれたテキスト分かりやすく的確に伝える文章独特なユーモアを加えた文章業界内外で評価が高いそうです。

ドラクエの歴史・名前の由来や人気ランキング

引用元:https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000043036

ドラクエ(ドラゴンクエスト)シリーズは、プレーヤーが物語の主人公となって世界を支配しようとする魔王に立ち向かうRPG(ロールプレイングゲーム)。

「プレイヤー自身がゲームの主人公になりきり、ゲーム内の世界の出来事を体験する」ことが一貫して主なコンセプトです。

初代「ドラゴンクエスト」が1986年に発売されて以降日本を代表する人気ゲームひとつとなっていて、2021年時点で、全シリーズ累計出荷数と配信数は8300万本を超えています。

5月27日ドラクエの日

シリーズ第1作「ドラゴンクエスト」の発売日が1986年5月27日であることから、2018年5月27日に一般社団法人•日本記念日協会により認定•登録されました。

ゲームデザイナーの堀井雄二氏が創り出した「ドラゴンクエスト」を、さらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とすることが目的とされています。

ドラクエ 名前の由来

引用元:http://semiotics.blog.jp/archives/3591808.html

「ドラゴンクエスト」というタイトルは、堀井が劇画村塾時代に小池一夫から学んだ「印象的なタイトルを作るには、やさしい言葉と難しい言葉の組み合わせがいい」「タ行を濁音に変える(ダ行にする)と印象が残りやすい」という教えをもとに作られた。

引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

ドラゴン(dragon)クエスト(quest)の意味

クエスト(quest)を直訳すると
① 探索。探求。
②(物語などの)冒険の旅。

※RPGゲーム上での”クエスト”は物語上で出される課題や依頼、またその一連の作業を指します。

ドラゴンクエストとは
・ドラゴン探求(の旅)
・ドラゴンからの課題(依頼)
と捉えることができます。

ドラクエシリーズ人気ランキングTOP5

歴代ドラクエシリーズの人気ランキングTOP5を紹介します。

1位
ドラクエ5【天空の花嫁】

引用元https://gamelove.me/2019/12/24/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A8%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E7%B5%B6%E5%A4%A7%E3%81%AA%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%82%92%E8%AA%87%E3%82%8B%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%885/

1992年発売
売上本数280万本
モンスターを仲間にするシステムが導入された作品
親子3代にわたり世界を救う感動の物語

2位
ドラクエ11【過ぎ去りし時を求めて】

引用元:https://topics.nintendo.co.jp/article/2bc1bd07-d5fd-11e9-b641-063b7ac45a6d

2017年発売
売上本数400万本
魔王を倒すために仲間を探す物語

3位
ドラクエ4【導かれし者たち】

引用元:https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1342941.html

1990年発売
売上本数304万本
恋人を殺され人類を滅ぼそうとする魔族から世界を救う物語

4位
ドラクエ3【そして伝説へ•••】

引用元:https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000020013.html

1988年
売上本数380万本
圧倒的な高評価を得た最強なタイトル
世界征服をたくらんでいた魔王を倒し、黒幕である大魔王から光を取り戻す物語

5位
ドラクエ6【幻の大地】

引用元:https://renote.jp/articles/9128

1995年発売
売上本数320万本
夢と現実の2つの世界を支配しようとする大魔王から世界を救う物語

TOP5の中に、「天空シリーズ」とされるドラクエ4•5•6がすべて入っていて人気がうかがえます。

ドラクエ キャラクターランキングTOP5

人気のキャラクターもご紹介します。

1位

引用元:https://ranking.net/rankings/best-dq-characters

【アリーナ】

最強の筋肉系プリンセス‼︎
・戦闘力は主人公よりも高い
・動きが早く、会心の一撃でガンガン敵を倒していく
・武道家のときとお姫様のときでギャップがある
・とにかく強くてかわいい

2位

引用元:https://ranking.net/rankings/best-dq-characters

【テリー】

男も魅了する美少年剣士
・最強の剣を求めてさすらう剣士
・主人公より存在感がある
・物静かで自分に厳しいが、あまり強くない

3位

引用元:https://ranking.net/rankings/best-dq-characters

【カミュ】

頼れる相棒
・盗賊
・粗野な面もあるが、義理堅く情に厚い
・ダントツでかっこいい
・絶対に会心の一撃になる技がある

4位

引用元:https://ranking.net/rankings/best-dq-characters

【パパス】

グランバニア王国の王
・家族思いなお父さん
・最高にかっこいいお父さん
・魔王にさらわれた妻を探している

5位

引用元:https://ranking.net/rankings/best-dq-characters

【ビアンカ】

・主人公の幼馴染み
主人公の花嫁候補
・魔法使い
・勝気で面倒見がよく、一途で優しい

引用元https://dragonquest.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0

スライムは入ってないんだね〜笑

まとめ

ドラクエ12の発売日とシナリオやバトルシステムに加え、製作者や人気タイトルなども紹介しました。

過去作を踏まえながらドラクエ12がどんなもになるのか予想していると、発売日の発表がが本当に待ち遠しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次