人気お笑い芸人の江頭2:50さんが、自身のYouTubeチャンネルで20年前に闇営業を請け負ったことを明かし、話題となっています。
闇営業と聞くと、黒いつながりを連想する方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は闇営業に関する実態や疑問を徹底調査します。ぜひ最後までご覧ください。
アイキャッチ画像出典元:https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0610/ori_220610_1394611608.html
闇営業ってどんなこと?

まずは、お笑い芸人でいうところの闇営業とはどんなことなのか、調べてみました。
闇営業とは
最大の注意点は、闇営業=反社会的勢力との繋がりではないということです。
闇営業先の団体が反社会的組織であったことが報道され、あたかも「闇営業=反社」であるかのようなイメージが定着しましたが、それは間違った認識です。

じゃあ、悪い人たちと無関係でも闇営業に当たるの?
芸人さんにありがちなのが、結婚式や忘年会など、宴席での営業です。
これも事務所が斡旋したものではなく、個人的に取ってきたものであれば闇営業となります。
闇営業とアルバイトの違い
芸人さんといえば、下積み時代のアルバイトが定番です。
アルバイトが個人的な営利目的の活動である以上、一見すると闇営業なのではと考えられます。
しかしアルバイトが闇営業とされないのは、事務所が公認しているからです。



事務所の裁量ひとつで決まるってこと??
事務所は下積みの芸人さんに投資し、育成しています。
投資して育成した以上、その恩恵を受けて成長した芸人さんが稼いだお金は、事務所がした投資のリターンであると言えます。
投資の恩恵を受けながらリターンを独り占めするという不義理こそが、事務所側が闇営業を許さない最大のポイントです。
事務所に育ててもらった芸で稼いだお金なのか、芸事とは無関係の分野で稼いだお金なのかが重要になってきます。



投資が成功したのにリターンが入らないっていうのは確かに理不尽だな
闇営業のメリット・デメリット


次に、闇営業のメリットとデメリットをそれぞれ考えてみます。
闇営業のメリット
ただし、一定額以上のギャラを得た場合は確定申告が必要になるため、注意しなければなりません。
これを申告しない場合、脱税となってしまいます。
闇営業のデメリット



潔白でいたいけど生活もあるし、悩ましいなぁ・・・
闇営業は悪いこと?
振り込め詐欺グループの忘年会で闇営業をして問題となりましたが、闇営業自体よりもその営業先がフォーカスされていました。
闇営業についてはおおいに議論されましたが、やはり目立ったのは、営業先がどこかという問題でした。
反社会的組織に営業を行うことは悪としつつも、それ以外の営業であれば芸人側を擁護する声が多いと感じます。
組織を維持しなければならない事務所と、芸を磨きつつも生活しなければならない芸人さんの実情が交差している問題なので、はっきりと白黒つけるのは難しいかもしれません。



みんなはどう思う?
まとめ
今回は、闇営業とはなんなのか、闇営業は悪いのかについてまとめてみました。
・闇営業とは、事務所に無断で行う営業活動のことである。
・アルバイトは事務所公認であるケースが多く、問題になることが少ない。
・闇営業には高収入、セルフマネジメントできるなどのメリットがあるが、脱税に注意が必要。
・闇営業には解雇される、営業先の素性につき騙される可能性があるなどのデメリットがある。
・芸人の闇営業自体には寛容な声が多いが、営業先が反社である場合は罪であるとの声が多数派。



事務所と芸人の両方が幸せになるにはどうしたらいいんだろう?
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント