ぶらサタで紹介された霜降りフルーツトマトの味と値段は?どこで買えるか生産者を紹介

2014年にぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!【明日行こう!茨城のイタリアへ!】で紹介された霜降りトマトが茨城県守谷市の小菅農園直売所で販売しています。

フジテレビ系で今年(2022年)の6月18日、更に10月22日に再度放送される告知があります。

今回は大人気の霜降りフルーツトマトの味と値段や生産者である小菅農園さんの歴史について解説します!


(トップ画像出典元https://www.facebook.com/kosuge.farm/photos/pb.100063494164892.-2207520000./2048082558705792/?type=3)

スポンサードリンク
目次

霜降りフルーツトマトの味は?

出典元https://mrs.living.jp/kashiwa/shopping/reporter/2293017

小菅農園直売所のレジ横には上記のような表示があり、売られているトマトの種類が全6種類でした。

味は最優先基準をどれにするか(酸味・甘未・旨味)と時期や好みは人それぞれになりますが、やはりお勧めはぶらさたで紹介された「健ちゃんとまと」です!

健ちゃんトマト→【究極の】霜降りトマト

緻密さとゼリー質になった綺麗な霜降り。

他にはない初めての触感で皮は薄く濃い甘みとうまみを味わうことが出来ました。

さくらんぼとまと

ちょっと変わった新触感のさくらんぼとまと。

見た目・食感ともさくらんぼでした。

不定期販売なので見かけたときはお試しあれ。

フルーツトマトという表記があるので参考に公開されている糖度をご紹介します。(収穫時期によって異なります)

  • 味一番フルーツトマト 糖度7
  • 食べちゃうんですとまとレギュラー 糖度8
  • 食べちゃうんですとまとプレミアム 糖度11〜12
  • えみちゃんとまと 糖度9〜10
  • フルーツミニトマト  糖度10〜11
  • マドンナ 糖度11〜12
  • 健ちゃんとまと 糖度9.5

≪補足≫
健ちゃんとまとの糖度9.5ですが糖度で表せない旨味が特徴です。
口の中に入れたイメージは
酸味→甘味→旨味の順に楽しめます。

熟度で味わいも変わります。
青目→酸味を楽しむ
更に適度な赤目→甘味を楽しむ
完熟→旨味を楽しむ
こういった楽しみ方をしていただきたいので、健ちゃんトマトは敢えて完熟の手前で収穫しています。
出典元:小菅農園直売所Facebookより

出典元http://blog.torishin.info/odekake/2014/06/post-432c.html

全員が絶賛してたね~食べてみたい‼

霜降りフルーツトマトの値段は?

出典元https://mrs.living.jp/kashiwa/shopping/reporter/2293017

ぶらさたで紹介された霜降りトマトと言われるものは、正確には2種類あってそれぞれの商品名があります。
商品名
◆味一番フルーツトマト→霜降りトマト
◆健ちゃんトマト→【究極の】霜降りトマト

≪価格一覧≫

味一番フルーツトマト   ¥750/㎏
            S¥2,600・M¥2,800/箱

さくらんぼとまと     ¥250/パック

えみちゃんとまと     ¥300/パック

食べちゃうんですとまと  ¥350/パック
プレミアム

味一番フルーツミニトマト ¥350/パック

健ちゃんとまと      ¥1,000/パック650g

メディア効果の影響は凄いね‼

霜降りトマトを買いに行く豆知識w

スポンサードリンク

霜降りフルーツトマトは何処で買えるか?

≪店舗紹介≫

🍅小菅農園農園直売所
≪住所≫
   📮302-0116  茨城県守谷市大柏1110-1
≪電話番号≫
   ☎️/📠0297-45-1510
≪営業時間≫
   🕥10:30〜17:00
≪定休日≫
   😴毎週水曜日


💪地方発送承ります。
ネット販売開始↓
📲http://my-site-109748-100117.square.site
※北海道、九州、沖縄への配送はこちらからは出来ません。

ぶらさたで紹介されたのはトマトの栽培されている茨城県つくばみらい市なのですが、実際の販売等は隣の市である守谷市大柏にある直売所です。

確実なのは直売所なのね‼

直売所と他にも売ってる店舗もあるよ~

店頭購入先

  • 大柏小菅農園直売所
  • 守谷コレクション
  • スーパーマーケット カスミ

ネット販売

「小菅農園」は、茨城県つくばみらい市に2軒ある⁉

「小菅農園」さんは、茨城県つくばみらい市に2軒あります。

今回ぶらさたで取材された以外にも同じ「小菅農園」が存在しており、取引先のスタッフでさえ勘違いされてる状況です。

いずれもトマト栽培農家なので、勘違いも仕方ないことかもしれませんがこれを機に2軒あることが認知されるとどちらの小菅農園さんの負担も軽減されますね。

そうだったんだ‼要確認が必要だね。

霜降りトマト生産者の小菅農園/小菅健さんの歴史

ぶらぶらサタデーで紹介された「小菅健|小菅農園/Kosuge FARM」さんは2代目であり、お父様が45年前から栽培をしています。

当時は軽トラックで集合住宅の方々に販売を始め、旬の時期以外に販売できるトマトは少なく飛ぶように売れましたが約15年前くらいから通年出荷が当たり前になり「人とは違うモノづくり」を始めたそうです。

現在の社長(2代目)である小菅健さんはトマト栽培に試行錯誤を重ね、有機肥料のみを使用しトマトの根域を物理的に遮断して種の部分を霜降り状態にすることに成功し今回の霜降りトマトが完成したと話しています。

ご自身(小菅健さん)の力作という思いを込め「健ちゃんとまと」と名付けたそうです。

求めるのは”甘い!”ではなく”美味しい!”

小菅さんは「人とは違う物作り」を追求することで、濃厚で旨みのあるトマトをお客様にお届けしています。

 「濃厚で旨みのあるトマトを作るために一番重要なのは、トマトにストレスをかけること。【ストレスをかけると植物が成長するための養分を子孫を残す方向に使うようになり、子孫となるトマトの実に養分がいき旨味が増す】という特性を生かし、与える水の量や肥料をまく量、まくタイミングを調整して”美味い!”トマトを作っています。」

 それから、農薬は極力使わないという小菅さん。”農薬を使うことで、農薬の膜ができて光合成を妨げるから”と、旨みへの追及の姿勢が随所でうかがえます。

 また、”美味い!”にこだわる小菅農園では、きゅうり本来の風味が引き立つ、ブルームきゅうりも生産しています。

出典元https://www.ibaraki-shokusai.net/seisan/?id=1287

小菅農園のフルーツトマトは、糖度だけではなくトマト本来のうまみにもこだわりました。皆様にとってのオンリーワンを目指して全国でもどこまでいけるか挑戦しています。毎年おごることなく進化するトマトをご賞味ください。

出典元https://poke-m.com/producers/437030/posts

歴史や生産者の想いを聞くと、味わいも違うね

まとめ

今回は、ぶらサタで紹介された霜降りフルーツトマトの味と値段は?どこで買える?について解説しました。

日本の食を支えてくれている生産者さん全員に感謝♬

今後の研究の進化にも注目ですが、「小菅健|小菅農園/Kosuge FARM」さんが日本一となることを応援しています。

最後までお読みくださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次