青森県発祥のバラ焼がテレビでも取り上げられていました。
鉄板に牛肉と玉ねぎが大量に入っている料理で見るだけでボリュームがあり食欲がそそられます。
今回はそんな青森のご当地グルメ「バラ焼」について
- バラ焼とはどんな食べ物なのか?
- バラ焼はどうやって誕生したのか?
- バラ焼の発祥地は?
- バラ焼を自宅で作る方法は?
という4つの疑問について徹底解説していくので興味のある方はぜひ参考にして下さい。
バラ焼とはどんな食べ物なのか?
大量の玉ねぎとバラ肉を醤油ベースで、甘辛いタレでからめ鉄板で水分がなくなるまで炒めて食べる料理です。
牛バラ以外には「豚」「馬」「羊」などの肉も使っています。
バラ焼は青森のご当地グルメということもあり、2009年の8月15日に放送された「ズームイン!!サタデー」にも取り上げられました。
青森B級グルメランキングの1位と東北B1グランプリ1位を獲得されています。
他にもバラ焼にちなんで「十和田バラ焼のタレ」などの商品も開発されていました。
コンビニ大手のローソンでも、2009年10月27日から11月9日まで東北地区代表・東北エリア限定で「バラ焼弁当」を発売し、786店舗に置かれ70000食限定で発売したみたいで、人気の度合いが一目瞭然ですね。
私も1回は食べてみたいです。
バラ焼はどうやって誕生したの?
まずバラ焼はどうやって誕生したのか説明します。
バラ焼という料理が誕生したきっかけは戦後間もない頃と言われ、当時は牛肉を食することはあまりなかったと言われています。
なぜかというと高価な食べ物であったからです。
そんな中、高価な食べ物という牛肉が米軍からの払下げで安価に手に入るようになりました。
安価に手に入るようになったのはいいがその頃の日本人は、牛肉をより美味しく調理をするという技術がなかったのです。
そんな中どうやって誕生したのかいうと、その当時は朝鮮半島の人たちが多くいる時代でした。
その方達の力を借りて、韓国の代表的な料理プルコギ風な味付けや、調理方法などによってバラ焼が誕生したと言われています。
しかし当時は今みたいなしっかりとした味にはなっていなく、どうしたら美味しく食することができるのかを考えた時、当時簡単に手に入った玉葱を混ぜらいいのではという声をもらったみたいです。
そして混ぜた時に牛肉との相性が良かったみたいで、あとは秘伝のタレと絡めて食すればいいのではと思い、それでやった結果好感触だったみたいで今の形のバラ焼が誕生したと言われています。
バラ焼はどこが発祥地なの?
既に冒頭で少し触れてますが、バラ焼は約60年前の青森県三沢市が発祥地です。
三沢市の米軍基地三沢基地近くにある食堂「赤のれん」がバラ焼の発祥のお店で、今も“バラ焼の発祥店“と看板に掲げて営業を続けています。
そして今は青森県十和田市から南部地方にと広まり、十和田市内でバラ焼を提供している店舗は約80店舗あると言われています。
その中でも十和田市においては、爆発的な人気を獲得していて「十和田バラ焼」と言われ地域ブランドにまでなりました。
ぜひ十和田市に行った時はあなたも召し上がってみてはどうでしょうか?
バラ焼を自宅で作る方法
◆材料(2人分)
- 牛バラ・・・200g
- 玉ねぎ・・・1個
◆調味料(2人分)
- 醤油・・・大さじ3杯
- りんご・・・1/2個
- みりん・・・大さじ1杯
- 酒・・・大さじ1杯
- ハチミツ・・・小さじ1杯
- コチュジャン・・・小さじ1杯
- ニンニク・・・小さじ1杯
- 生姜・・・1杯
料理手順
1.漬けダレを作る
・りんごと生姜をすりおろしし、調味料を大きめなボウルに入れてかき混ぜてください。
2.肉をタレに漬け込む
・タレに牛バラ肉を入れて良く混ぜ合わせ、冷蔵庫で1時間ほど寝かせるようにしてください。
3.玉葱を切って炒める
・玉葱は1cm幅に切る。
・フライパンを火にかけ油を引いたら、弱火でじっくり10分ほど炒めてください。
4.牛バラ肉を入れて炒める
・牛バラ肉を3に加えて、しっかりと火が通るまで炒めたら完成です。
コツ・ポイント・注意点
・蜂蜜を使っているので1歳未満のお子様がいる家庭には砂糖を使用するようにしてください。
甘さなどは多少変わると思っていただけたらいいです。
・時間がない時などは、肉をつけ込まなくても炒める前にタレを絡ませるだけでも美味しくいただけます。
是非美味しいバラ焼を作ってみてはどうでしょうか?
まとめ
今回は青森十和田市で爆発的人気を誇る「バラ焼」について書いていきました。
- バラ焼は醤油をベースに甘辛いタレを使用して鉄板で炒めて召し上がる料理
- バラ焼の発祥地は青森県三沢市
- 韓国料理のプルコギをイメージした調理方法
- 自宅でも作れる
以上、今回はバラ焼について徹底解説をしていきました。
青森に行った時は十和田市によってもらい、是非本場のバラ焼を召し上がってみてはいかかでしょうか?
その時にこの記事が参考になってくれればいいと思っています。
料理をする時には、世界に1つしかないあなた特製バラ焼にも挑戦してみてください!!!
コメント