浅野翔吾に対するスカウトの評価は良い?ドラ1指名する球団はどこ?

今秋ドラフト候補注目の浅野翔吾は先日、清原和博(PL学園)超えとなる高校通算65号、66号を連発しました。

そんな浅野翔吾は様々な球団のスカウトからマークされ、かなりの高評価です。

今回は、浅野翔吾をドラ1指名する球団はどこか調べました。

(アイキャッチ画像出典元:https://www.hb-nippon.com/player/20023/gallery/photo/7)

スポンサードリンク
目次

浅野翔吾のプロフィール

(画像出典元:https://www.japan-baseball.jp/jp/profile/201904020.html)

名前:浅野 翔吾(あさの しょうご)
出身地:香川県高松市
生年月日:2004年11月24日
身長:170cm
体重:83kg
投球・打席:右・両
守備位置:外野

身長が170cmとあまり大きくない選手なんだね

それでも体重が83kgもあるから筋肉すごそうだね

浅野翔吾は小柄ながら鋭いスイングのスラッガーで50m走は5.9秒の俊足です。

ある球団フロントはこのようにコメントしています。

「右左の違いはありますが、森友哉(大阪桐蔭―西武)よりもスケールの大きさを感じました。というより、私が真っ先に思い浮かべたのは、同じ高松出身ということで高松一高の中西太(西鉄)さん。それぐらいの衝撃でしたね」

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f7617b0d4b6b997c8636bdbb3140e3186517c1cf

かなりの活躍をしていますのでフロントにも好印象ですね。

浅野翔吾のスカウトの評価は?

浅野翔吾のスカウトの評価は下記のとおりです。

[上位候補同等のコメントの球団]
巨人:「素晴らしい。振りがよく、遠くに飛ばせる。順調に成長していて、高校の中でも上の選手」
横浜:「高いフライを打ったけど滞空時間が長かった。パンチ力を感じられる。体の力がありそう。また見たいなと思わせてくれる選手」
千葉:「追い込まれても自分のスイングができる。チームのためにプレーするキャプテンシーがあるところも評価できる。打ち方的には井口監督に似ている。引きつけて打てて、選球眼も良い」「井口監督のように引きつけて打てる。上位候補の1人」
福岡:「木製バットでも通用するスイングスピード。上位候補だと思う」

[その他コメントした球団]
ヤクルト:「期待通りの結果を出す。スター性がある。積極性やプレースタイルは中日平田が出てきた時と似ている」
阪神:「140キロ後半の球にも反応できていて、(減量も)打撃に影響はなさそう」「勝負どころでの勝負強さは素晴らしい」「勝負を避けられても、仕留める確率が上がっている」
中日:「あのボールを叩きに行くとファウルになってしまう。そこを詰まり気味に打って最後に押し込んだ点には高い技術力を感じる」
オリックス:「振る力、脚力がある。高校生離れした力」
日本ハム:「積極的に球をつかまえる能力が高い」
西武:「野球勘を持っている。パワーもあり、魅力のある選手」「野球観を持っているし、雰囲気がある。スキを突いての進塁などは、常に集中していないと思い切ってできない。」

どこの球団も評価が高いね

でも、広島と楽天はコメントなしだから取る気がないのかも

スポンサードリンク

浅野翔吾をドラ1指名する球団はどこ?

(画像出典元:https://thetv.jp/news/detail/240823/1513993/)

ドラ1指名する可能性がある球団を見てみましょう。

[ドラ1指名する可能性あり]
横浜
・巨人
・阪神

[スカウトがマーク]
・日本ハム
・中日
・西武
・広島

3球団がドラ1指名する可能性があり、競合の可能性があります。

そのため、取るには少なくともドラ1で指名しないと取れないですね。

どこの球団も取りたい逸材なのね

巨人でドラ1なら契約金も破格そうね

この中でも巨人は高年齢化が進んでいるのでドラ1で取る可能性が高いと思われます。

しかし、競合の可能性もあるため、あくまでドラ1指名するか、それとも他の競合しない選手を取るか、どのように判断するか注目です。

まとめ

今回は浅野翔吾に対するスカウトの評価とドラ1で取る球団はどこか調べました。

・鋭いスイングで50m走は5.9秒の俊足のスラッガーでフロントにも好印象
広島と楽天以外のスカウトが良いコメント
・可能性が高いのは横浜、巨人、阪神、その中でも巨人が可能性大
複数の球団がドラ1の可能性があるため競合を考えて各球団がどう動くか注目

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次