4℃はジュエリーブランドとして有名でプレゼントとしても定番の人気商品です。
しかし、ネットで検索すると、
- 4℃ 彼女 不機嫌
- 4℃ プレゼント 炎上
- 4℃ 大学生 ダサい
このようなネガティブなワードが出てきますよね。
4℃は「女性に人気のブランド」というイメージでしたが、検索していて「え、そうなの?何で?」と不安になってしまいました。

4℃って本当にダサいの?つけてたらまずいの?



4℃を彼女へのプレゼントに買おうと思ってたけど、やめたほうがいい?
そこで今回は、Twitterや口コミサイトを徹底調査し、4℃が嫌われる理由のまとめと、4℃で失敗しないための方法についてご紹介します。
4℃が嫌われる4つの理由
4℃に関する口コミやTwitterから、嫌われる理由をまとめてみました。
若い人向けだから嫌われる
4℃では、シンプルでスタンダードなデザインの他に、ハートや桜、カラフルなストーンを使ったデザインも多く見られます。
こういったデザインを見て「可愛らしい」「カジュアル」「若さ」をイメージする人は多いかもしれませんね。
なお、4℃が最も流行っていたと思われるのは2010年代半ば。この頃に4℃は過去最高益を出しています。
低迷が続くジュエリー業界にあって、4℃ホールディングス(以下、ヨンドシー)の好調ぶりが目立っている。7月4日に発表した今2017年2月期の第1四半期(2016年3~5月)は、同期間として過去最高の純利益を記録。
引用元:https://toyokeizai.net/articles/-/126498
しかし、これは今から5年以上も前のこと。
当時、4℃のアクセサリーを持っていた人からすれば、「自分が若かったあの頃に身に付けていたもの」という印象があり、ブランドイメージが若いと感じるのかもしれません。
安っぽいから嫌われる
4℃の商品価格を見てみると、その多くが1万円~3万円代となっています。
他のジュエリーブランドと比べて、価格が手ごろであることが4℃の魅力のひとつでもありますが、一方でそれを「安っぽい」と感じる人もいるようです。
個人の価値観によりますが、「価格が高い=良いもの」と感じる人にとっては、4℃を嫌う理由になっているかもしれませんね。
定番すぎて嫌われる
4℃はジュエリーブランドの中でもトップクラス。
街頭で店やロゴを見たことがある、すでに持っているという方も多いのではないでしょうか。
一方で、定番ブランドであるからこそ、4℃は「みんなが持っていそうだから嫌い」「安易に選ばれた感じで嫌い」と思う人もいるようです。
「人とは違うものが持ちたい」「特別感を感じたい」という人からは、4℃は嫌われてしまうかもしれませんね。
4℃の商品やサービスが悪いわけではない
4℃は独自の基準を定めて品質管理をしている様子。
大切なジュエリーをお届けする責任を果たすため業界で最も厳しいとされる4℃独自の品質基準を定めそれらを徹底的に管理する体制を整えています。
引用元:https://www.fdcp.co.jp/4c-jewelry/spirit/quality
また、アフターフォローがしっかりしており、パーツ交換やサイズ交換などしてくれるそうです。
一度購入したら末永く使えることがわかります。
このことから、4℃の商品やサービスが悪いというわけではないようですね。
ただし、4℃の業績は近年後退しているようで、こういった見解もみられます。
ライバル企業で業績を伸ばしている会社が存在していたり、コロナ前からも業績が後退していたり、検索結果やSNSの評判が芳しくなかったりすることが近年の業績後退の主要因ではないだろうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/82eac90c67dba5465196b943e1bcc26123389ce6
ネガティブなイメージが根付いてしまった以上、企業にはそれをつくりかえていく取り組みが必要かもしれませんね。
スポンサードリンク4℃を嫌いな人は一部で肯定的な意見も多い


賛否両論ある4℃。
では、4℃を嫌っている人ってどんな人なんでしょうか。
Twitter上の意見ではこのように書かれています。
こういった投稿を見るかぎり、4℃のことが嫌いなのは、女性全員ではなく一部の人だけと言えそうですね。
むしろ、「プレゼントで4℃がほしい」「旦那からもらってうれしかった」「新作がかわいい」という意見もあり、肯定的な意見を持っている人も多いようです。
Twitterやネット上ではネガティブな情報が話題になりがちなため、4℃を良くないイメージで見てしまいがちですが、実際には4℃を求めている人も多い様子。
一部の情報だけで判断してはいけないようですね。
プレゼント選びに最も重要なポイントはリサーチ!


プレゼントで4℃を贈ろうと考えていた人は、ネットで否定的な意見を見てしまうと「じゃあ何を選べば良いの?」と迷ってしまいますよね。
プレゼントとして贈るとき、失敗しないためはどうしたらよいのでしょうか。
プレゼントを贈るうえで最も重要なのは相手の好みのリサーチに手を抜かないことです。
ランキング1位の商品が、贈る相手にとって好きなものとは限りません。
たとえ有名ブランドであっても、受け取った相手が気に入らなければ、台無しになってしまいます。
逆を言えば、相手の趣味に合ったものであれば、どのブランドであっても喜んでもらえるはず。



ぱっと見ただけでは、どのブランドかなんて分からないし。気に入ったらどのブランドでもつけるよ。
という声も実際多くありました。
すなわち、
- ネットの情報だけで判断しない。
- 相手が身に付けている服装の系統、日頃の価値観などから判断する。
- 本人にどんなアクセサリーが好きか直接聞いてみる。
など相手の好みを徹底的にリサーチすれば、失敗を回避できそうですね。
まとめ
4℃が実際に嫌われる理由について、お伝えしました。
- 若者向け
- 安っぽい
- 定番すぎる
- 企業がマイナスイメージを払拭できていない
- 4℃を嫌っているのは一部の人。好きな人もいる。
大切な人へのプレゼントや、自分へのご褒美としても人気の4℃ですが、これらのことを考えて失敗しないようにしたいですね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント